片付け・断捨離の失敗例(リバウンド)と心の関係。

日曜日、セミナー会場近くのコンビニに立ち寄ったところ、先週水曜発売の週刊SPA!が目に止まりました。

表紙見出しは、「『断捨離』で人生改善した人の共通点」。

読んでみたところ、「断捨離でこんなにいいことがあった!」という成功例もさることながら、それと同じくらい最後に掲載されていた「失敗例」が掲載されていました。

「断捨離後に、今までにないほどの物欲に襲われる」
「捨てた本を結局買いなおして本末転倒」

なんて例が取り上げられていました。

そう、片付けや断捨離って、ケースによってはリバウンドするのです。

リバウンドしなければ「スッキリした~!!」となるのですが、万一リバウンドしちゃったら、やっぱり落ち込みますし徒労感も出ます。片付け→リバウンドという流れは、是非とも避けたいところです。

今日の記事は、片付け・断捨離におけるリバウンドが起こる背景についてのお話です。ちょっと長めですが、片付け・断捨離でお困りの方にはきっとヒントになるお話なので、しばしお付き合いください。

リバウンドする片付け・断捨離の特徴とは?

片づけ・・断捨離がリバウンドをしてしまうものなのか、そうなりづらいものなのか?実は、おおまかに判断できる基準があります。

その判断基準とは、、、

「やっていて、自然と体が動くか、しんどさを感じるか?」です。

自然と体が動くなら、特に問題はありませんし、その片付けもリバウンドをあまり心配する必要はないでしょう。

でも、以下のような症状がある場合は注意が必要です。

■ 作業中にすごく重い物を引きずっているような感じがする
■ 「やらなきゃ、やらなきゃ、、、」と思いながらムリに体を動かしている
■ 「片付け・断捨離しなきゃ幸せになれない!」と自分を突き動かしている

こうした症状を伴う片付け・断捨離は、一時は片付いても、時間が経つたびにリバウンドを起こす確率が高いです。

片付け・断捨離が苦しくなる背景。

片付け・断捨離っていう、単純にモノを処分・整理するだけなのに、ものすごく苦しい時がある、、、ってすごく不思議です。まとめて袋に入れて捨てればいいじゃん!なんだけど、何故かそれが苦しい。

でも、「あなたの部屋は、あなたの内面の反映。」という考えに立てば、すごく自然なこと、、、とも言えるんです。

何かを片付けるに片付けられない、捨てるに捨てられない、、、というご相談に乗ることもありますが、お話を伺っていくと、片付けができない!という表に出ているお悩みの背景には、まず例外なく何らかの「心と体の苦しさ」があります。それはモノに対する執着であったり、昔のちょっとイヤな思い出だったり、ケースにより様々。そうした苦しさが、捨てても良いものを貯めこんでしまう、ムダなものをつい買ってしまう、、、ということに繋がっているものです。

別の角度から見ると、あなたの内面のちょっと苦しい部分が、お部屋やモノを通じて、あなた自身に語りかけてきているかのようにも思えて来ます。

そのくらい、内面とお部屋の状態には密接な関係があります。

その苦しさを無視して、とりあえず片付け!と頑張ると、どうしても苦しくなってしまうものなのです。そして、片付けができても、内面の苦しい部分が解消されていない限りは、次第に部屋の状況が元どおりになっていってしまう。

これが、「あなたの部屋は、あなたの内面の反映。」という考え方から見た、片付け・断捨離とリバウンドの関係です。

片付け・断捨離が苦しい時は、まず内面の整理から。

では、片付け・断捨離が苦しい、でもやりたい!というときには、何をすればいいのか?

まずは自分の内面を整理するのが、一見遠回りに見えても実は近道です。ご自身でおやりになるなら、瞑想(心身の整理整頓におすすめです)などを通じて。また、当方のようなセラピーにお越し頂くのも良いでしょう。

内面が整理されればされただけ、片付け・断捨離はラクにできるようになってきます。時には片付けしなきゃ!と思っていなかったのに、部屋の中のある物がどうしても目に付いていたたまれない気分になって、気づいたらそこを片付けていた!なんてことも起こるものです。

昨日も、クライアントの方から、「セッションの後、モノを捨てまくっています~」というお話を頂きました。

セッションでこの方が解消したのは、「執着」という感情だったのですが、セッション後になって、部屋の中の一部のものが、その「執着」の現れのように思えて来て、捨てずにはいられない心境になって来た、、、とのことでした。

部屋が変わりだす、、、というのも、セラピーで内面が軽く、ラクになったことのひとつの証。嬉しいご連絡のひとつです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
片付けをやりたくても出来ない!の背景にあるもの、代表3種類。
片付けられない!という悩みの原因。
片付けられない!の解消は心と体を軽くすることから。ではその方法は?
片付けの良いタイミングとは?

コメントはまだありません »

コメントをお寄せください(管理者承認の後に公開されます)。

コメントの投稿