ライフハック・マインドハック
「やらなきゃいけないことは分かってるけど、どうしても先送りしてしまうんです。。。」
いわゆる「先送りグセ」は、当方でもお伺いすることが多いお悩みの一つです。
日常の些細な事柄や、たいしたことがない仕事だったりしても、やらなきゃ、やらなきゃ、、、と思いながら、どうしても体が動かない!ということでお困りの方も多いかと思います。
手帳にToDoリストをまとめてみたり、その「やらなきゃいけないコト」にポジティブな意味づけをしてみたり、「自分へのご褒美」を用意して自分を振るい立たせてみたり。いろいろな対策がありますが、こうした対策を取っても動けないものは動けないし、できるにはできるんだけど、なんだかものすごく苦しい。。。なんてことも多いのではないでしょうか。
非常に厄介な「先送りグセ」ですが、実は、こうしたお悩みのほとんどに当てはまる共通点がひとつあります。
先送りグセが起こるときは、身体が固まっていることがほとんど!
その共通点は、シンプルと言えばシンプルなもの。
先送りグセが起こる時って、身体が瞬間的に緊張で固まってしまっていることがほとんどなのです。
その直前にどんなに心身がリラックスしていたとしても、目の前にその「やらなきゃいけないコト」が現れた瞬間に、身体が緊張で固まってしまうんです。
なぜそうした緊張が生まれるのかというと、これは今までその方が生きてきた上で、そうした心身の条件反応(プログラム)がたまたま出来上がってしまった、、、という背景があります。
そして、こうした心身の条件反応による緊張って、多くの場合は本人にとって当たり前のものになっていますから、自分が緊張している!ということに全く気付かないことも非常に多いです。
結果として、自分が緊張で固まってしまっていることに顕在的には気付かないのだけれど、身体は思い切り不快感を感じていて、その目の前にある「やらなきゃいけないコト」から離れたがってしまう、、、ということになってしまうんです。
この緊張を放置したままで、先に上げたような対策をいろいろやっても、結局徒労に終わりがちだったり、先送りはせずにすんだけれども、どっと身体が疲れてしまったり。結局、身体を上手く手なづけないと、スイスイと事が進むということにはなりづらいのですね。
先送りグセにやられそうな時、自分の身体感覚に注意を向けてみよう
現在、この先送りグセで困っている、、、という方は、まずは先送りグセが起こった時に、自分の身体に意識を向け、自分が緊張しているのではないか?チェックしてみましょう。
上手く自分の身体感覚に意識を向けられた時には、ひょっとするとその緊張の強さに驚くかもしれません。
※ちなみに、身体感覚に意識を向けても、良くわからない、、、という場合が時としてあります。こういう時は、身体を自ら左右にゆすってみたり、手・足・首などをいろいろ動かそうとしてみると、気づきにくい緊張にも気づきやすくなります。
こうした緊張に気づいたらシメたもの。緊張しているところをマッサージするもよし、身体を動かしてほぐすもよし。とにかく緊張をほぐしていきましょう。上手く行くときは、これだけで先送りグセが少し弱くなり、やらなきゃいけないコトにスッと手を付けられるようになったりもします。
もちろん、こうした緊張の中には、自分だけで解消するのが難しいものもしばしばあり、こうした場合には施術などで身体をゆるめていくことが近道になることもあります。自分でチャレンジしたけど今ひとつ、、、という方は、当方はじめ専門家によるセッションを活用されることをオススメします。
※当方の場合は、対面セッション・電話セッションの両方で対応可能です。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
トラウマ・条件反射・身体の関係。
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。
カテゴリー:心と体, うつ, ボディーワーク, ライフハック・マインドハック, NLP
先日から新しい企画に取り組んでいますが、こういうことをやっていると、どうしても頭・心の中はぐちゃぐちゃと混乱してきます。考えることが増えるので当たり前といえば当たり前ですね。
そして、頭が混乱して来ると、テキメンに出てくる変化があります。それは、、、
部屋の片付けを始めるタイミングが遅くなる。
という変化です。
自分の内側がスッキリしているときに比べ、片付けよう!と体が動くタイミングがどうしても遅くなりがちなのです。いつもより微妙に片付けられなくなってくるんですね。
机の上になぜか参考書籍が1冊置きっぱなしになっていたり、机の拭き掃除をいつもよりサボり気味になったり。なんとなく「片付けなきゃ!」と思いながら体が動かない、ということがわずかながら多くなってきたりするのです。
そうやって放置されたモノを見るたびに、頭が混乱していると、本当に片付けってできなくなるよなあ~と思って笑ったりしています。
でも、こういう時には、無理に自分を駆り立てて片付けをするより、自分の内側を整えるほうがよほど近道。そこで、今日は集中して自分の頭・心の片付けをやっていました。
当方のセラピーにいらっしゃる「片付けられない!」というお悩みの方に、だいたい2~3回目のセッションで宿題として出させて頂いているワークをちょっと長めに。片付けられない!という症状の重い・軽いを問わずに、地味ながら着実に効果を発揮するワークなので、自分でも愛用しているのです。
ひとしきりワークをやって頭がスッキリしたと思ったら、急に片付けをしたい衝動がふつふつと沸き起こって来ました。ササっと片付けをして、部屋もスッキリして今に至ります。実は、ここで書いている「急に片付けをしたい衝動がふつふつと沸き起こってきて、片付けにサッと取り掛かる」という感覚が、当方に来られた「片付けられない!」というお悩みを解消するためのセラピーを通じて、一番経験して頂きたいものだったりします。
片付けられない!というお悩みの方の場合、どうしても何回かのセッションが必要になるのですが、それでも数回セッションを重ねていくうちに、急に片付けをしたくなる!ということは起こりますので、本を読んでも、がんばろう!と自分を追い立てても片付けが出来ない、という人は、一度当方にご相談頂くのもおすすめかと思います。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
片付けられない!という悩みの原因。
片付けられない!の解消は心と体を軽くすることから。ではその方法は?
片付けの良いタイミングとは?
カテゴリー:片付けられない!の対策。, ライフハック・マインドハック
昨日の記事、「創造力を育て、活用するシンプルな方法。」の続きです。
昨日書いた練習問題。
問1:
今、人生で改善できたらいいな、と思うことを10個挙げてください。
問2:
問1の答えの中から、好きなものを1つ選んで、解決につながるようなアイデアはないか?10個出してみてください。気に入った!と思えるアイデアが出てきたら、実際に実行してみましょう。
人によっては、この2問で疲れが出てくるようなこともあったのではないか?と思います。
創造力を働かせる、アイデアを出す、というのはいつもの思考回路とちょっと違ったことをつとめて考えようとすることですから、それなりにエネルギーも使いますし、アタマに負荷もかかります。慣れていないとちょっとしんどいものです。
一方で、いやあ楽勝ですよ!という人も多かったと思うのですが、実際にこの「アイデアを10個出してみよう」というレベルでの創造力を毎日使っているような人がどれだけいるか?というと、職業などによってかなりの幅があると思いますが、日本人全体としてはかなり少ないのが実情では、と思います。
知人などに、「このレベルで創造力を使う日と、使わない日、どっちが多い?」と時折聞くのですが、「しない日のほうがずっと多い」という答えが定番です。
どちらの場合にせよ、創造力という人間が持っている最高の能力のひとつを育て、使わないままに日々が過ぎていくのは、非常に勿体無いことではないでしょうか。
創造力を活用するのも、筋トレ同様、積み重ね・習慣化が役に立つ。
先ほども述べたように、創造力を使う、アイデアを出す、ということは、それなりに自分に負荷がかかります。
でも、ずっとそのままかというとそうでもなく、慣れればその分ラクになります。
たとえば、ブログで毎日文章を書いて発信している人にとっては、そのペースでネタを考えるのが当たり前ですが、そういう方でも、最初はなかなかネタが出なくて何日も苦労したりしているもの。続けているうちにアタマが回るようになり、いつの間にかそこそこのペースで記事を書いている、なんていうことになったりします。私は完全にそのタイプです。
筋トレやジョギングと一緒で、意識して習慣化していくと、次第に創造力を使ってアイデアを出すことはラクになっていきます。
1日1回、10個のアイデア出しを。
1日1回、何かでアイデアを出す、ということを習慣付ける!というのは、創造力を育てたい方に(願わくばそうでない方にも)オススメしたいトレーニングのひとつです。1ヶ月続ければ30個の新しいアイデア。1年続ければ365個のアイデア。良いアイデアが出ない時もあるので目減りはしますが、日々の生活はかなり新鮮になりますし、創造力もかなり育ちます。
問題が思いつかない!なんていう場合には、
「今、アイデアを出したら面白そうなことをダメ元で10個考える」
というところから始めると良いです(笑)。
Twitterで#1creativeというハッシュタグを設置しました。
言いっぱなしで後は皆さんご自由に!というのも味気ないので、Twitterで
#1creative
というハッシュタグを作ってみました。以前ご紹介した#3good(参考記事はこちら)のパクリですね(笑)
1日1個、その日に考えた(または実行した)アイデアを記録していくためのハッシュタグとして作りました(早速使って頂いている方もいらっしゃいます。ありがとうございます)。
仕事でのちょっとしたアイデア、日常のマンネリを打開するアイデアなどなどを分野を問わず記録し、継続していくことを楽しむためのツールとして使って頂ければ幸いです。ネタバレしたくない内容もあると思いますが、そこは使う方々ご自身でコントロールして頂ければと思います。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
創造力を育て、活用するシンプルな方法。
問題を解決する大きな力、「創造力」。
セラピーで、心と体のプログラムが一瞬で変わるとき。
「Three Good Things」で日々起こった良いことを書き綴る。
カテゴリー:心と体, 創造力を育てる, ライフハック・マインドハック
昨日の記事では、人が創造力を活用できると、心・人生の問題解決は大きく前進する!というお話を書かせていただきました。
創造力っていう言葉を使うと、デザイナー・芸術家・企業の企画マンなどが使うもの、という考え方をされる方もいらっしゃるかもしれないのですが、こうした職種の方以外にとっても、創造力は毎日を幸せにしていくためのパワフルなツールです。
ですが、この創造力を積極的に使っていこう!ということに今ひとつ慣れていないなあ、、、という方もいらっしゃるかと思います。
「そういえば、困ったときに、アイデアを積極的に出すようなことって、あまりして来なかったなあ、、、」
今日はそんな方にオススメの、創造力を育て、活用していくシンプルな方法です。
創造力を開発するメソッドは様々。その基礎は?
世間では、創造力を活性化させるための様々なツールが紹介されています。ポストイットを使うもの、ノートのページを大きく使って、いろいろなことを書いていくもの、組み合わせを活用するもの、大人数で沢山のアイデアを出すもの、、、本当に様々です。創造力、というと、こうしたツールのことをまず連想する、という方々もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、こうしたツールに頼らなくても、創造力を育て、活用していくことは可能です。
実は、こうした様々なツールには、ある共通点があります。
その共通点とは、、、
「ダメで元々!でいいから、多くのアイデアを出してみよう。」
という部分です。
いつでもどこでもできる、創造力を育て、活用する方法。
「ダメ元でいいから、数を出す」。これが一番の基礎です。逆に、このポイントさえおさえておけば、様々なツールを使わなくてもかまわない!と言えます。
今日ご紹介したい、お手軽な方法は、
「困ったらアイデアを10個出そう!!」
というものです。
えー、そんなに単純なの?とバカにするなかれ。このレベルのアイデア出しすらしていないままに、なかなか日々の問題が解決しない!ということもかなりあるものです(笑)
私自身、困ったときにはいつも使っています。ブログのネタで困ったら、ダメもとでいいから10個。仕事で問題があったら10個。休日の過ごし方に迷ったらまた10個、、、といった具合です。その場で冴えたアイデアがポーン!と出て来ることも多いので、なかなか楽しいです。(良いアイデアがその場で出ない場合は、しばらく時間が経ってからヒラメキが思い浮かぶケースが多いです)
極端な話、メモ用紙やペンがなくてもできてしまうので、困ったときにパッ!と使えるのがこの方法の良いところ。日々使っていくと、「自分も、意外とアイデアが出るもんだなあ~」と実感すること請け合い!ですので、是非お試しください。
アイデアを10個出そう! 練習編
せっかくですので、練習問題を2問ほど。ひょっとすると、この問題に答えるだけで、人生が少しハッピーになるかも?しれません。肩慣らしとして楽しんでいただければ幸いです。
問1:
今、人生で改善できたらいいな、と思うことを10個挙げてください。
問2:
問1の答えの中から、好きなものを1つ選んで、解決につながるようなアイデアはないか?10個出してみてください。気に入ったし出来そうだ!と思えるアイデアが出てきたら、是非実行してみましょう。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
問題を解決する大きな力、「創造力」。
セラピーで、心と体のプログラムが一瞬で変わるとき。
カテゴリー:心と体, ライフハック・マインドハック
心の問題、人生の問題についてよく言われる言葉の中に、
「答えはあなたの中にある」
というものがあります。
でも実際、これって本当でしょうか?
答えがあなたの中にない場合なんてしょっちゅうです(汗)
この「答えはあなたの中にある」というのは、実はかなり疑わしい言葉だったりします。
何か心の問題や人生の問題を解決しようとするときに、現実問題として解決策=答えらしいものがサッパリ見当たらない、っていうことは当たり前に起こります。ないものはない。
また、もしもあっても、「悪くはないけど、それ以外ないかあ、、、」って、いま一つ腑に落ちない考え方や解決策が見つかって終わり、なんていうことも多いものです。
頼りになるのは「答えを創造する」力。
最初にこういう話を書いてしまうと夢も希望もない話に聞こえるかもしれないのですが、ゲンナリするのはまだ早い(笑)。現在答えがなかったり、サエない答えしか見つからなくても問題ありません。
答えを作り出す力=「創造力」が、人間なら誰でも与えられています。
この創造力を使って、壁を突破することができた経験は、誰でも多少はお持ちのはず。
仕事でアイデアが出ない。文章を書いていて、いまひとつ上手くいかない。良いデートコースが思いつかなくて苦労する。そんな細かなトラブルが、一瞬のヒラメキで一気に解決してしまうときに働く力が「創造力」。この力を使うことができれば、いろいろな問題の解決がぐっと近づいてくるもの。
「答えはあなたの中にある」ではなく、
「答えを創り出す力があなたにはある」
というほうが、誤解が少ない言い方だと私は思っています。
創造力を使って出てきた答え・解決策はパワフル!
そして、この「創造力」が働いたときの答え・解決策は、今まで目の前にあったものにくらべて、はるかに納得度が高く、実行に移すモチベーションもぐっと上がるもの。そして何より、その新しい考え・解決策を創造したときには、おいしい食事でおいしかった、映画が面白かった、、、というような楽しみとはまた別の、飛び切りの嬉しさがあります。
どうせ問題を解決するなら、飛び切りの解決策がほしいですよね。それを可能にするのが、誰にでも与えられている「創造力」という力なんです。
でも、この創造力、肝心なところで発揮されないことも多いです。トラブルを抱えているときに、創造力・アイデアの力を発揮しよう!としないまま困るだけ、、、ということは思った以上に多いもの。
創造力を発揮するためのシンプルな第一歩は、「創造力を発揮し、アイデアを出そうと手間をかける!」です(当たり前すぎる話ですが、これすらやっていない場合も数多くあるものです)。困ったときに、ちょっと時間と手間をかけて「アイデアはないか?」と自問してみる。そんな工夫だけで「創造力」が発揮され、アイデアが出て突破できる問題もあります。
創造力が働くと、時には不思議なシンクロニシティも起こる!
ニューロ・ソマティック・セラピーの中には、この創造力を引き出すようなワークも織り交ぜられています。セッションの回数が進むたびに、この創造力を引き出し活用していただくようなワークの比率は増えていく傾向が強いです。手法は内緒(笑)。NLPを応用した手法もありますし、それ以外のものもあります。
もちろん、その場でアイデアがポン!と出て、問題の解決が近づくことも起こりますが、それ以上に不思議なことを引き起こす力も、この「創造力」は時として発揮します。クライアントの方の創造力が働いたときには、思いもよらないような形で、問題の突破口が開けたりすることも。
思わぬ本に出会って、そこにまさに求めている答えがあった!という種類のことはもちろん、極端なケースではセッションの直後にいきなり決まっていた仕事の話が急にダメになり、その直後に偶然街中で「職員募集」と書いた車を発見、より良い職場に就職することが出来た!なんていうことも(実際に起こったエピソードです)。こういったエピソードを伺うたびに、シンクロニシティやセレンティピティといったものを引き起こす!という人間が本来持つ隠れた力の大きさに感心するばかりです。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
カテゴリー:心と体, 創造力を育てる, ライフハック・マインドハック
GW明けのこの時期、必ず耳にする言葉が「5月病」。4月から始まった新生活のストレスが溜まってきて、疲れ・モチベーションの低下などが目に見えて出てくるような症状ですね。
新生活はストレスだらけ。
この「5月病」と俗に言われる症状(正式な病名ではありません)がよく起こる大きな理由のひとつとして、
新しい環境は人間にとって基本的にストレスである。
ということがあげられます。
入学・入社・転職などで環境が新しくなると、身辺のいろいろなことが一気に変わります。家を出る時間、通勤・通学経路、教室やオフィス、付き合う人間、取り組むことの内容、帰宅時間などが代表例です。
この新しい環境のストレスに慣れる過程で、知らず知らずのうちに心と体にかなりのストレスがかかるんですね。
気兼ねなく話せる友人の家に遊びに行ったときなどに、居心地よくくつろげた!だけど終わってみたらかなり疲れていた、、、なんてことに覚えのある方もいらっしゃるかと思います。これも「新しい環境」がもたらすストレスの一種と言えるのですが、この種類のストレスがそこそこ長く続く、と考えていただくと、この「新しい環境」によるストレスの規模がけっこう大きいことがわかりやすいかもしれません。
もちろん、その上で人間関係や仕事が大変だったりすると、その分ストレスの量は上積みされてしまいます。
悪い環境・良い環境を問わず、新しい環境というだけでかかるストレスは大きくなるもの。いわゆる「5月病」がポピュラーになる、というのは無理もないことでしょう。
5月病?と感じたら、まずは体のメンテナンスを。
この5月病、ストレスの自覚が顕著な場合は、専門家のサポートが適していますが、ちょっと疲れてるなあ、、、という程度のときに使える対策もあります。
特に、体の側からストレスを解消しちゃおう!というアプローチは誰にでもオススメ。ああだこうだと思い悩む必要もなく、機械的にできてしまうというメリットがあります。
一番手っ取り早いのは、体にたまったコリ・ハリをとにかくほぐす!ということ。以前の記事でもご紹介したように、(心理的なものも含め)ストレスが溜まる=コリ・ハリが溜まる、というのとほぼ同じ意味。とにかく疲れているところから中心に、コリ・ハリを片っ端からほぐしていきましょう。コリ・ハリが軽くなった分だけ、溜まったストレスは軽減されます。
もう少し丁寧にやりたい方は、以下の手順で体をほぐすと、より直接的に「ストレスの素」にアプローチできます。可能な方は、鏡の前で自分を観察しながらやってみるのがオススメ。ストレスが体の様子に影響を与える様子が良く分かりますよ。
「新しい環境」によるストレスを軽減する手順。
① 新しい環境にまつわるイメージを思い返してみる。
職場の様子、新しい同僚・上司、新しい仕事、慣れない通勤ラッシュなどなど。新しい環境にまつわるイメージを1つピックアップし、思い返してみましょう。
② イメージを思い返したときに感じた、体の緊張を片っ端からほぐしていく。
イメージを思い返したときに、体の緊張や違和感を細かく探ってみましょう。そのときに感じる緊張や違和感こそが、そのストレスが体に現れたもの。緊張・違和感が見つかったら、そこをできる限りほぐしていきましょう。また、緊張下では、目に不要な緊張が走っていたり、呼吸が浅くなっていたりすることもあります。その場合は、目の周りをマッサージしたり、首・胸・お腹まわりをほぐして呼吸を深くすると良いでしょう。
③ 再度同じイメージを思い返してみよう。
同じイメージを思い返してみて、始めよりも緊張感・違和感・不快感が軽減していれば成功!です。おめでとうございます。
いろんなイメージを思い返しては、そこで現れる緊張・違和感を減らしていくと、その分だけ溜まったストレスを解消することができます。5月病に負けず、今月を元気に乗り切りたい!という方にオススメですので、是非お試しください。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
筋膜と笑顔。
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。
カテゴリー:心と体, ボディーワーク, ライフハック・マインドハック
セラピーにお越しいただいたクライアントの方とのお話で、よくお伝えさせていることがあります。
自分の心と体で起こっていることを、ある程度繊細に観察できていれば、ストレスで大崩れすることはほとんどありません。
というのがその内容。
自分の心と体の動きを観察することは、最大のストレス対策。
自分の心と体の動きを繊細に観察することは、シンプルでありながら、着実に効果も出る心と体のメンテナンス法です。
心と体の動きの中で、自分で観察できている部分は心と体がある程度勝手に整理をしてくれるから、というのがその理由。一時ツラい思いをしても、そのストレスが解消されていくのが速いんです。
逆に、自分で観察できていない心と体の動き、というのはなかなか解消されないです。よく「ストレスを溜め込む」という言い方がされますが、これも、ストレスに関係する心と体の動きをいまひとつ繊細に観察できないことで、ストレスがなかなか解消されずにどんどん積み重なっていくことで起こります。
観察されているストレスは解消される方向に向かいやすいけれども、観察されていないストレスは溜まる一方になりやすい、ということです。
瞑想することも、緊張に気を配ることも、心と体の動きを繊細に観察するための方法。
このブログでは、瞑想すること・無意識の緊張にあえて目を向けることなどを紹介しています。これらは全て、自分自身の心と体の動きを繊細に観察するための方法です。
瞑想をすることで、心と体、両方の動きを観察する。無意識の緊張を探すことで、体の動きを観察する。
方法により焦点が当たる場所はちがいますが、どれかひとつを習慣化して継続するだけでも、心と体は連動していますので、心と体両方のメンテナンスに効果があります。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
瞑想のオススメ本。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
カテゴリー:心と体, ライフハック・マインドハック
昨年末から、iPhoneを使っています。やっぱり便利で、従来型の携帯にはもう戻れないような気がしています。
そのiPhoneですが、「いつでもどこでも使える心と体のストレスマネジメントツール」としての使い方もできるんです。そこで今日は、iPhoneを活用したシンプルなストレスマネジメントの方法を、6つほどご紹介します。
1.日常の気づきを、何でもメモしてみよう。
自分の頭の中にある情報を、一度外側に出して目や耳から入力することには、頭の中を整理し、クリアにする効果があります。なんでもメモにしてみるというのは、シンプルでありながら効果が出やすいストレスマネジメント方法の一つです。
コツは、
大したことでもなくても記録してみる
ネガティブなことも、ポジティブなことも、フタをせずに書くこと
の2つ。これが面白かった、これでイヤな思いをしたなどなど、アイデアとは呼べないようなものや、ツイッターに書き込むのも抵抗があるようなことも含め、いろいろとメモをしていきましょう。継続していくことで、ストレスを軽減してくれる効果があります。
メモに使える代表的なアプリとしては、Evernoteが挙げられるでしょう。沢山のライフハッカーの中で定番のアプリです。
2.日記をつけてみよう。
日記をつけることも、前項と同じく「自分の頭の中にある情報を書き出し、外から眺める」という行為によるストレスマネジメント効果があります。ストレスに押しつぶされそうなときには、自分の思いを特につぶさに書いてみると、かなり心と体がスッキリすることでしょう。
文章として整っていなくてもストレス軽減の効果はありますし、アプリの中にはパスワードによるロック機能が付いているものもありますので、ロックをかけておけば、中身を人に見られる心配もありません。
私自身は、Momentoというアプリを使っています。有料アプリで、ユーザーインターフェースは英語ですが、パスワードによるロック機能もちゃんと付いていますし、画面のデザインもキレイ。使っていて心地が良いアプリです。
3.瞑想タイマーを使って瞑想してみよう。
瞑想は、古くから伝わる非常に優れたストレスマネジメント手法のひとつ。1日15分程度の間、姿勢を但して座り目を閉じる。そして、頭の中に流れる雑念をただただ見つめていく。これだけでも効果があります。継続していくと、日に日に心と体がクリアになっていくことが実感できるでしょう。
iPhoneのアプリには、瞑想のための様々なタイマーがあります。私自身のオススメは
lingon i korg のアプリ、Meditation Timer。こちらも有料アプリですが、設定時間が変更可能なタイマーだけのシンプルなつくりで、特定の宗教に偏ってもいないところが気に入っています。
瞑想に慣れていない方は、5分間の瞑想でも長く感じることがありますので、そういう場合は1日5分にタイマーをセットしましょう。慣れてきたら1日15分に向けて、少しずつ時間を伸ばしていくのがおすすめです。
4. あなたの内側から最高のコンディションを呼び覚ます曲を聴きながら出かけてみよう。
大好きな彼女の顔を思い出すだけで元気が出る。飲み会の途中に、仕事の懸案事項を思い出してつい気分が滅入る。日常でありふれたこうした現象は、「アンカー・トリガー」という言葉で説明ができます。例えば、大好きな彼女の顔を思い出すことがトリガーなら、元気が出るのがアンカー。ある記憶が、それに結びついている気分・心と体の状態を呼び起こすという仕組みが、常に人間には働いています。
このアンカー・トリガーという仕組みはうまく活用すると、あなたのコンディションを良い状態に保つ上で、大きなサポートになってくれます。
過去にあった本当に嬉しかった出来事など、気分を良くしてくれる思い出を探し、その思い出にまつわる音楽を聴く。これも、このアンカー・トリガーを活用したコンディション管理の方法です。当時のお気に入りの曲をかけて通勤電車に乗ったりしてみると、いつもよりちょっと良い気分で職場にたどり着くことができることでしょう。
5. 壁紙にお守りを作ろう。
壁紙にあなたの気分を上向きにさせてくれるような写真を設定しておくのも、前項のアンカー・トリガーの仕組みを活用したコンディション管理としておすすめです。家族・恋人などの写真は定番と言えるでしょう。もちろん、家族や恋人の写真を見ると気が滅入る!という方は、何か他の写真を(笑)
6. 電源を落として一日を過ごす。
たまには、電源を落として、一日を過ごしてみましょう。iPhone経由で目に入ってくるツイート、フィード、ニュースなど、際限なく押し寄せてくる情報から時々距離を置くことも、この時代のストレスマネジメントでは大切です。
いかがでしたでしょうか(笑)。気にいっていただけた方法があれば、一つでもご活用いただければ幸いです。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
瞑想のオススメ本。
持ち物と心の、深~い関係。
カテゴリー:心と体, ライフハック・マインドハック
ちょっと賢い、幸せ度の上がるお買い物の方法。という記事で、
お店に入る前、またお店でモノを選んでいる時に、ハッピーだった昔の出来事を思い返す。または、今後起こってほしい、幸せな出来事を思い浮かべる。
いうテクニックを紹介させていただきましたが、今回はこのテクニックを使った、私自身のセラピー的お買い物レポート。狙いは、新しいマグカップ。使っているものがだいぶ古いものなので、リニューアルをしたかったのです。
今日訪れたのは、南町田のグランベリーモール。今年一番の暖かさ?ちょっと汗ばむような陽気です。

まずここがスタート。お店に入る前に、まずは自分の心と体に、ハッピーな状態を呼び起こします。今回は、ちょっと前にあったハッピーな出来事を思い返してみました。そのときの気分が蘇り、心と体が「ふわーっ」と、いい気分に包まれます。うんうん、いい感じです。
こう書くと、ちょっと怪しそうですが、イメージを作ってるだけなので、外から見たら道端に立ってるだけにしか見えません。ひょっとしたらちょっと顔がニヤけてたかもしれませんが、まあそのくらいはいいでしょう(笑)
そして、たどり着いたのはフランフラン。このお店、カップ類が充実しているのです。いくつもの棚を見てまわり、たどり着いたのはここ。カラフルなカップが並んでいます。

そして、目についたのがこのカップ。あ、けっこう好み。

これにしちゃおうか、と思ったのですが、ここで改めてチェックをします。
お店に入る前に使った思い出を思い返して、改めてさっきの「ふわーっとしたいい気分」をよみがえらせます。そして、改めてカップを見て、手に持ってみて、心と体を包んでいる「いい気分」が損なわれないかどうかを確認します。
このカップに目が行ったのが、本当にその「いい気分」のおかげであれば、そのいい気分が損なわれることはありません。いい気分が損なわれるようであれば、別の物を探すことになります。値段が高かったり、ブランド物であったりしてもどうも気分が損なわれるなあ~、というものはあったりしますし、逆に、安くてもOKなものがあったりするのが面白いところです。
カップをチェックしたところ、問題なさそうです。ということで早速お買い上げ。900円。こうやって、ハッピー気分にマッチするものを家に持って帰る、というわけです。こうして買って帰ったものは、毎日あなたの心と体をちょっとハッピーにしてくれるお守りのような働きがあります。自分専用のお守りですね。
以上、現場からのレポートでした(笑)。ご興味ある方は、実際に試していただけると嬉しいです!
参考記事:
ちょっと賢い、幸せ度の上がるお買い物の方法。
持ち物と心の、深~い関係。
カテゴリー:心と体, ライフハック・マインドハック
これまで、片付けについて、自分の心と体が整ってくると、自然と片付けや不要なものの処分はやりたくなりますよ~、という内容のことを書かせて頂きました。
ですが、自然と変化が起こるのは、片付けをやりたくなることにとどまりません。
無駄な衝動買い、あまり見たくもないような映画を見てしまって後悔してしまうこと、時間を潰すためにあまり魅力を感じない集まり・イベントに行ってしまうこと、、、こうした種類のことも減るようになって行きます。
心と体が整ってくると、生活全体までもがどんどんシンプルになってくるんです。不必要なモノ・コトが減り、本当に大事なことが残るようになります。
これも、内側である心と体が整ってきたことで、外側に変化が現れる、というルールの現れ。今よりもっとシンプルで幸せな生活を実現したい!という方にとっても、心と体を整えていく、というのはオススメの処方箋です。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
片付けられない!という悩みの原因。
片付けの良いタイミングとは?
カテゴリー:心と体, 片付けられない!の対策。, ライフハック・マインドハック
次のページ »
このページのトップへ