心と体

結界やサイキック・プロテクションの正体は「身体と空間感覚を整えること」。

精神世界などで、「結界」「サイキック・プロテクション」という技法があります。

人の影響を受けやすい方や、自分は霊媒体質なのではないか?と思っている方は、何らかの形で触れたことがあるかもしれません。

自分の周りが球形の繭でおおわれているようにする、祈りの言葉を唱えるなど、いろいろな方法が世間では紹介されています。

ですが、当方のセッションに来られる方々から、「結界やサイキックプロテクションというものをやるんですけど、上手くいかないんです、、、」というお話を良く伺います。

それもそのはず、イメージや祈りの言葉だけでは、結界やサイキック・プロテクションの効果(安心感や自分が守られている感覚が得られる、何者かから攻撃されているような嫌な感じが消える)を出すのはかなり難しいのです。

というのも、結界・サイキックプロテクション等の技法というのは、
「身体の緊張をほどき、自分の周りの空間感覚をしっかりさせる」というところに、そのキモがあるからです。

もくじ
「何か得体の知れないものに攻撃されていると感じる」の正体は?
身体の緊張をほどくことと、空間感覚をしっかりさせること=結界・サイキックプロテクション。
具体的にはどうやるの?
結界・サイキックプロテクションの正確なやり方を教わりたい方は

「何か得体の知れないものに攻撃されていると感じる」の正体は?

「何か得体の知れないものに攻撃されているように感じる」
「イヤな人の顔が視界に見えて、プレッシャーを感じる。念か何かでも飛んできているのではないかと思う」

結界やサイキックプロテクションという技法が必要になる時というのは、こんな時ではないでしょうか。

実は、これらの現象って、記憶や、空間感覚の乱れ、身体の条件反射的な緊張が関わっているんですね。

例えばですが、上に書いたような状況で、心身に起こっていることは、以下のようなものであることが多いです。

「何か得体の知れないものに攻撃されているように感じる」ように思う時=何らかのキッカケで、無意識に身体が緊張すると同時に、外側から胸・お腹など、特定の部位が何かで押されている、刺されているなどの感覚を感じてしまっている。

「イヤな人の顔が視界に見えて、プレッシャーを感じ、念か何かでも飛んできてるのではないか」と思う時=自分の顔や身体にわりと近いところにイヤな人のイメージ(記憶)が思い浮かび、その距離感がイヤなものだから「自分の周辺の空間が侵されたような」感覚を覚え、身体が緊張してプレッシャーを感じている。

このように、結界やサイキックプロテクションによる対策が必要な状況というのは、記憶や、空間感覚の乱れ、身体の条件反射的な緊張が必ず何らかの形で関わっています。

無意識に起こることであり、また、自分の心身を観察するゆとりがなくなっている場合も多いため、自分自身の心身に起こっていることに気付けないことも多いです。

※いわゆる霊媒体質、勘の鋭い人などで、電話やメールが来る直前に相手の存在を感じてプレッシャーを感じる、等に悩まされている方の場合は「相手の気配を感じる」ことが、緊張を引き起こすキッカケになっていることが多いです。

これらの現象というのは、身体が関わる現象だけに、単にイメージを思い浮かべたり、祈りの言葉を唱えるだけでは解消できないことが多いのです。

それよりも、直接身体感覚に働きかけたほうが、イメージや言葉よりも着実に、かつ大きな効果をもたらすことができます。

身体の緊張をほどいて、空間感覚をしっかりさせること=結界・サイキックプロテクション。

それでは、実際、どうすれば良いのでしょうか?

身体の緊張をほどくことと、身体の周辺にある空間の感覚をしっかりさせることが効果的です。

実は、結界やサイキックプロテクションが出来た状態というのは、緊張がほどけて、自分の周辺にある空間をしっかり感じられている時と全く同じなのですね。

というより、身体の緊張をほどいて空間感覚をしっかりさせること=結界・サイキックプロテクション、といったほうが正しいです。

なので、緊張をほどくこと、空間感覚をしっかりさせることの二つを丁寧に行っていけば、確実に、世間に出回っている多くの結界・サイキックプロテクション技法と同等以上の効果を得ることができます。

具体的にはどうやるの?

結界・サイキックプロテクションの正確なやり方は、当方のセッションでお伝えしていますが、ここでは、文章でお伝えできる範囲で、ある程度の効果を得る方法をご紹介します。

~おおざっぱな結界・サイキックプロテクションの方法~

1)まずは、身体の緊張を解きましょう。

身体を動かすこと、さすることを沢山行ってください。全身の緊張をできる限りほどいて、身体をのびのびさせてあげましょう。

特に、プレッシャー・圧迫感などを感じる部位(喉・胸・お腹などに多い)がある場合は、そこを重点的にゆるめてあげると上手く行きやすいです。

2)身体が十分ゆるんだら、次に、自分の周辺の空間感覚を呼び覚ましましょう。

次に、自分の周りにある空間の感覚を呼び覚ましましょう。身体の前後左右、頭の上などのあらゆる空間を、自分の身体に近いところから、手をめいっぱい伸ばしたところまで、手であおいだり、さすったりするようにしていきます。

人のイメージが見えたり、何かイヤな感覚を感じる場所がある場合には、黒板消しや消しゴムを使ってそのイメージや感覚を消すつもりになって、そのあたりがスッキリするまで、手を速めに振り続けると良いでしょう。

数分くらいやっていると、自分の周辺の空気が、なんとなくキレイになり、スッキリして来たような感覚を得ることができますので、それを目指して続けてください。空気がスッキリしてきたな~という感覚が得られた時には、心身のコンディションも同時にスッキリしてきていることでしょう。

この2つを行うだけでも、ある程度の効果が出ることが多いので、ご興味ある方はお試しください。

結界・サイキックプロテクションの正確なやり方を教わりたい方は

当方のセッションでは、結界・サイキックプロテクションのより正確で効果的なやり方もお伝えしています。
(対面・電話どちらのセッションでも可能。電話の場合は、スピーカーホンなど、両手が空くことが望ましいです)

だいたい、2~3時間程度で、一通りのやり方は学ぶことができ、あとはご自身で繰り返し練習をして頂くことで、よりしっかりした結界・プロテクションを身に着けて頂くことができます。

セッションお申込み時に、「結界のレッスン希望」とお知らせ頂くとスムーズです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
グラウンディングを、身体から直接強くする方法。
悪い気・邪気を受けやすい「エンパス体質」。実際に「受けた」時、身体には何が起こっている?
心と体のお悩みとエンパス(悪い気・邪気を受けやすい)体質の関係。

押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。

「押しの強い人、威圧感のある人が苦手で困っています、、、」
「押しの強い人、威圧感のある人が相手だと、言いたいことが言えなくなります、、、」

こんなお悩みをお持ちの方も、当方のセッションにはよくいらっしゃいます。

職場・家族・プライベートなど、場所を問わず、押しの強い人・威圧感のある人というのは一定数存在するもの。

こうした種類の方々が苦手だったり、言いたいことが言えないというのは、当事者にとっては大きな問題ですよね。

そこで、今回の記事では、押しの強い人・威圧感のある人が苦手!というお悩みの背景にあるもの、そしてその解消の方法について、書いてみようと思います。

押しの強い人・威圧感のある人が苦手、その要因は?

押しの強い人・威圧感のある人が苦手で、言いたいことも言えなくなってしまう!という方のセッションをさせて頂くと、

その種の人とコミュニケーションする時に、無意識のうちに恐怖を感じて、身体が緊張してしまう。

という傾向のある方がほとんどです。

恐怖を感じて、身体が緊張してしまうがために、苦手意識を感じ、言いたいことも怖くて言えなくなってしまう、という状態になってしまっているのですね。

よく見られる緊張の種類としては、全身が硬くなる、胸・お腹が硬くなり呼吸が浅くなる、身体が猫背になる(萎縮する)、首が無意識に縮む、などが挙げられます。

かなり強い緊張が起こっている(潜在的に強い恐怖感を感じている)ケースも多いのですが、無意識のうちに起こってしまっていることであるため、本人がこうした傾向にまったく気づかないことも稀ではありません。

恐怖感を感じて、身体が緊張してしまう背景にあるのは、過去の人間関係。

押しの強い人・威圧感のある人に対して、無意識に恐怖を感じて身体が緊張してしまう人の場合、過去の人間関係で、同じような種類の人との人間関係に悩まされた経験がある場合がほとんどです。

ご両親との関係、学校の先生や同級生との関係、過去の仕事での人間関係、恋人・パートナーとの関係など、その種類は様々なのですが、中でも、ご両親との関係を中心とした、子供の頃の人間関係が大きく影響している場合が非常に多いです。

お父さんやお母さんのどちらかが威圧感が強い人で、いつもガミガミ怒られていた、などの経験をしているうちに、同じような威圧感を感じる人に対し、無意識に恐怖心を感じ、身体が緊張してしまうクセ(条件反射)が出来上がってしまった、、、などは、すごく良くあるパターンです。

このような、過去の人間関係で出来上がってしまった、無意識のうちに恐怖感を感じてしまい、身体が緊張してしまうクセを解消していくことができると、押しの強い人、威圧感のある人に対する苦手意識も消滅していきます。また、こうした人たちに対して、言いたいことを主張することも容易になっていきます。

身体をゆるめるのが一番の近道。

そして、無意識のうちに出来てしまった恐怖感と、身体が緊張してしまうクセを解消するには、身体からのアプローチが非常に有効です。

全身が硬くなる、胸・お腹が硬くなり呼吸が浅くなる、身体が萎縮して猫背になってしまう、首が無意識に縮む、、などの緊張をほどき、またそれとセットになっているコリ・ハリを解消していくと、身体がリラックスした自然体を取り戻してラクになるのはもちろん、精神的なゆとりも同時に増えやすいのです。

そして、身体がリラックスした自然体を取り戻し、精神的なゆとりが増えると、苦手意識は軽減されますし、言いたいことを言えるようになるための心身のゆとり・余裕といったものも持てるようになります。

当方のセッションでは、過去の人間関係において出来上がってしまった身体の緊張を割り出し、その緊張を解消することで、押しの強い人・威圧感の強い人に対する苦手意識を解消したり、言いたいことが言えるようになるサポートを行っています。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?

休職期間中におすすめの取り組みは?

当方のセッションには、ストレスによる心身の不調から、休職をされている最中の方もいらっしゃいます。

休職されている方の多くが心配されていることは、大きく分けて二つ。

一つ目は、体調の問題。休職期間中に心身の調子を十分良くすることができるだろうか、、、という心配です。

二つ目は、復職後の問題。復職後に、また同じ種類のストレスに負けて心身の調子が悪くなってしまわないだろうか、、、という心配です。

当事者の方にとってはどちらも切実な問題。可能であれば、復職期間に心身の調子を十分良くして、また復職後もストレスにやられることなく元気で仕事ができるようになるのが理想ですよね。

そこで、今回の記事では、休職中に行うことで、できる限り心身の調子を改善し、また復職後もストレスにやられにくくなるような対策についてご紹介します。

休職中におすすめの取り組み(1) 心身をゆるめること。

ストレスにより調子を崩した身体は、ご自身が自覚しているよりも緊張して固まっており、それに伴って心の状態も「不安・恐怖・怒り」など、ネガティブなモードが当たり前になってしまっているもの。

単に休息を取るだけでは、なかなか緊張がほぐれず、心身の調子が十分良くならないことも多いです。

ご自身に負担のない範囲で(無理は禁物です!)ごく軽いものからで良いので、身体の緊張をほぐれてゆるんでいくような運動をしていくのがおすすめです。身体がゆるんでいくごとに、心の状態も上向きになりますよ。

なかなか心身の調子が良くならず、休職期間が伸びてしまいそうな(あるいは既に伸びてしまっている)方にも、おすすめの対策です。

具体的なメニューですが、負荷が少なめのヨガなど、軽めの運動で、身体が楽になり、呼吸が深く楽になるような運動がおすすめです(当方のセッションでは、身体がゆるみ、呼吸が深くなるためのオリジナル手法をお伝えしています)。

休職中におすすめの取り組み(2) 復職後に、再度ストレスにやられてしまわないための、メンタルトレーニング等の対策

休職期間が終わり復職した後に、再びストレスにやられて心身の調子を崩すことは、誰でも避けたいもの。

ストレスの要因は人間関係(一番多いケースです)や仕事のプレッシャーなど様々。復職後、それらのストレス要因に再度直面する必要がある場合には、それらのストレス要因に直面しても、以前ほど心身が苦しくならないことを目指した、メンタルトレーニング等の対策が非常に有効です。

ストレス要因が人間関係の場合は、苦手な人・あなたを傷つけるような言動をして来る人などとの人間関係において、
・心身の緊張を抑える
・言うべきことを以前よりも言えるようにする
・気負けしないような心身の構えを可能にする
ことなどを目的としたトレーニングが有効です。

また、仕事のプレッシャーが主なストレス要因の場合は、プレッシャーがかかっても、短時間で心身をリラックスさせられるようになるトレーニングが有効になるでしょう。

当方のセッションでは、身体をゆるめることで直接的に心身のコンディション改善を行うメニューや、ストレスに心身がやられにくくするメンタルトレーニングを提供しつつ、ご自身でも心身のコンディションを改善していけるようになるための様々な手法をお伝えしています。せっかくの休職期間を有効に活用して、新しい自分になって復職したい!とお思いの方は、是非一度ご連絡ください。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?

無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。

当方のセッションには、人間関係(親子関係を含む)のお悩みを抱えて来られる方も多いです。

多くの場合は、ちょっとしたことでキレやすい人、人を傷つけるような発言をあからさまにして来る人など、ある程度わかりやすい形で周囲にストレスを感じさせるような人が問題になるのですが、時として、もう少しわかりづらい形で周囲にストレスを感じさせるような人が問題となることがあります。

どのような人か?と言うと、

・いつも無表情な人
・いつも不機嫌な人

です。

無表情な人、不機嫌な人とコミュニケーションを取ることが、知らず知らずのうちにストレスになる。

多くの人が思うよりも、無表情な人や、不機嫌な人とコミュニケーションを取ることは、
大きなストレスの元となりやすいもの。

何故かと言えば、コミュニケーションを取る時に、潜在的に「気を遣う」ことになりがちだからです。

不機嫌な顔を見て、何か言ったら怒るんじゃないかと思ったり。
リアクションが無表情で、何かマズいことを言ったんじゃ?と不安になったり。
表情を見ていて、何か自分が責められているような気分になってきたり。
少しでも機嫌を損ねないように、発言に気を遣うようになったり。

無意識のうちに、このような状態に陥ってしまうことで、知らず知らずのうちに心身にストレスを抱えることになってしまうことが多いのです。

無表情な人・不機嫌な人とコミュニケーションを取ることが、非常に大きなストレスとなる場合も。

無表情な人・不機嫌な人とコミュニケーションを取ることによるストレスは、あからさまに自分を攻撃して来る人がいる場合などに比べて分かりづらい面があり、ともすれば見過ごされやすいのですが、その人の心身の健康を損ねるレベルで大きなストレスをもたらす場合もあります。

例えば、親子関係の心の傷を抱えた方で、「いつも親が不機嫌で、なんとなく毎日ビクビクしながら過ごしていた」ことによってストレスが長年にわたって蓄積し、それが大きな心の傷となっていったケースもあります。

また、職場で隣の人がいつも沈んだ表情をしていて、それが毎日ストレスになっていた。その人が異動をしたら、すごく心身の調子が良くなった!なんてケースもあります。

無表情な人・不機嫌とコミュニケーションを取ることが、知らず知らずのうちに大きなストレスの蓄積をもたらしうることは、頭の片隅に置いておいたほうが良いでしょう。

無表情な人・いつも不機嫌な人が周囲にいる時の対策3つ。

無表情な人・不機嫌な人が周囲に居る時に、自分がストレスを受けづらくするための対策を、3つほどご紹介します。

この3つを活用しても、無表情な人や不機嫌な人に振り回されがち、ストレスを抱えがち、、、という方は、当方のセッションなど、専門家の助けを借りたほうが良いかもしれません。

1)距離を取る。

最良の選択は、極力距離を取ること。自分にとってストレスになっている人と、コミュニケーションの機会を減らすことは、ストレスの蓄積を減らす上でかなりの効果があります。その人との関係により限界はありますが、接触回数・時間を減らすことは非常に有効です。

2)相手の人の無表情や不機嫌な態度に振り回されないよう心がけること。

相手の人が無表情・不機嫌であることに、あまり振り回されないようにしましょう。その人が無表情・不機嫌であっても、それはあなたのせいではないことがほとんどです(本当です!)。

また、いつも無表情・不機嫌な人に対して、何か場の雰囲気を良くするようなことをやってみたとしても、無表情・不機嫌なリアクションが返ってくるのが関の山。気を遣うわりに徒労に終わることが多いものです。

相手の方が無表情・不機嫌であったとしても、気を遣わないコミュニケーションを取り、自分でストレスを抱え込まないように心がけましょう。

3)コミュニケーションを取った後で、身体の緊張をほどく習慣をつけよう。

無表情・不機嫌な人とコミュニケーションを取っていて、過度に気を使っている時、ストレスを感じている時には、そのサインとして、身体が無意識に緊張してしまうもの。

コミュニケーションを取って、相手の方から離れた後に、身体の緊張をほどくことを習慣付けると、ストレスで緊張した心身をリセットすることができておすすめです。

緊張をほどく際には、深い呼吸が自然とできることを目標にしていくことがおすすめです。胸周り、お腹周り、のど周辺など、呼吸に関わる場所を沢山さすってあげると、呼吸が自然と深くなり、リラックス状態を取り戻しやすいです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。

「毒になる親」という本が、ここ数年ポピュラーになってきているようです。親子関係の心の傷に関する良書なので、こうしたテーマでお悩みの方にはご一読をおすすめしたい本です。

この記事は、同書を既にお読みの方に向けたものですが、まだお読みでない方にも、親子関係から受けてしまった心の傷を癒すヒントを掲載しています。

毒になる親=子どもの身体に強い緊張グセと、ネガティブ感情を抱く習慣を植えつけてしまう親

同書では、「毒になる親」の類型は、コントロールばかりする、残酷な言葉を浴びせる、暴力など、さまざまなものが並べられていますが、身体という側面から見ると、共通項があります。

その共通項とは「子どもに、不安・恐怖・怒り・混乱といったネガティブ感情をあまりに頻繁に抱かせ、その感情により身体を緊張させることを繰り返すことで、子どもの心身に、ネガティブ感情を伴う強い緊張を植えつけてしまう」

という点にあります。

「毒になる親」が植えつける「毒」とは、身体の緊張グセのことと言えるのです。

いろんな場面で、その緊張グセが出てしまい、それが災いしてしまう。緊張グセが作ったコリ・ハリが重くて、身体自体が苦しい場合も。

「毒になる親」のもとで育った方で、今もその影響に悩む方の場合、緊張グセがいろいろな場面で災いしがちです。

友達と普通にコミュニケーションをしている時でも緊張してしまったり、引け目を感じてしまったり。

駄目出しが多いご両親に育てられた場合には、何をするにも緊張してしまい、ミスしたり失敗することに恐れを抱いてしまったり。

いつもガミガミ怒鳴るご両親に育てられ、常に緊張・萎縮してしまうクセができ、それが弱々しい態度に見えてしまい、意地悪な人の攻撃対象になってしまったり。

無数のケースが考えられます。

また、緊張グセが付いてしまっている方の場合は、その緊張グセが、身体の様々な場所に慢性的なコリ・ハリを作っているのが普通です。コリ・ハリが強い場合、身体面でも慢性的な苦しさ(いつも呼吸が浅くて苦しい、肩こりがいつもひどい、みぞおちやお腹がいつも張っているなど)を抱えることになる場合もあります。

これまでに身につけてしまった緊張グセやコリ・ハリをほどいていくのが、解決への近道。

「毒になる親」に育てられ、現在もその心の傷が癒えない場合、その過程で習慣化した無意識の緊張グセやコリ・ハリを丁寧に解いていくのが解決の近道です。

緊張グセが抜けてきて、リラックス状態でいられる瞬間が増え、またそのリラックス度合いが深まってくると、特に意識的な努力を伴わなくても、穏やかな気持ちや、幸せな気持ちを感じやすくなったり、人と関わることが以前よりもラクになっていきます。

ご両親と会うことが今でも苦痛だ、、、という方でも、緊張グセを抜いていくことで、その苦痛自体を軽減していくことが可能です。

また、「毒になる親」に育てられた方にとっては普通は困難な、親の状況を理解したり、親に部分的にでも感謝したり、ということも、そうした取り組みを積み重ねていくと少しずつ出来るようになったりもします(ただ、今の時点から、親に感謝することを目標に据える必要はありません。ご自身が穏やかな気持ちを取り戻し、心身が元気になることのほうが最優先です)

毒になる親にならないために。

自分が毒になる親にならないためにはどうするか?という質問を時々頂きますが、これは、自分自身の心身を癒していくことが一番効果的です。

自分の心身から緊張グセやネガティブ感情を抱く習慣が抜けてくると、心身に余裕ができ、その余裕を、子供に対して思慮深い対応をするために使うことが出来るようになるのです。遠回りに見えてこれが一番近道、と当方では考えています。

自分の心身を丁寧に癒しすことでゆとりが出来てくれば、「毒になる」振る舞いは減るもの、、、と考えて頂くことを、当方ではおすすめしています。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!

好きな人に対して引け目を感じてしまった時。
大舞台でつい弱気になってしまった時。
苦手な人を怖いと思った時。
人と自分を比べて「自分なんて、、、」と劣等感を感じてしまった時。
大事な仕事の前に「失敗するんじゃないか?」と自信を喪失してしまった時。

自分に自信を持って!弱気にならないで!と言われても、なかなか難しいもの。

でも、自信のなさや、弱気になってしまうクセを解消していくことは、誰にでも可能です。

解決のヒントは身体にあり。今日はそんなお話です。

□ 本当の意味で「自分に自信を持つ」「弱気でなくなる」とはどういうことか?
□ 自信がない時、人は身体が「緊張モード」に入っている。
□ 自信がないモード、弱気なモードに入ってしまう要因は、過去から自分が身に着けてきた心身の無意識の習慣(条件反射)。
□ 自信がない時、弱気な時に、自分の身体のどこが緊張しているか?意識してみることが解決への第一歩。

本当の意味で、「自分に自信を持つ」「弱気でなくなる」とはどういうことか?

本当の意味で「自分に自信を持つ」「弱気でなくなる」というのはどういうことでしょうか。

決して、自分に「私はスゴイ!」「私は出来る!」と必死に言い聞かせて思いこませることではありません。本音の部分では弱気になっていて自信がないのに、それにウソを無理やりつくわけですから、苦しい取り組みになることもしばしばです。よしんばできたとしても長続きさせるのは困難なもの。また、見る人が見れば「カラいばりだな~」とバレてしまったりもします。

ですので、当方では無理やりに自信を持つよう言い聞かせる、、、ということは、あまりおすすめしていません。
※同様に、特定のポーズ(自信がありそうなポーズなど)を取って、心理状態を変えよう!という方法も、やはり無理があります。

本当の弱気でなくなる、自信を持つということは、自然体・等身大のあなたに戻る、ということです。

自信がない、気が引けてしまう、、、というネガティブな思いに振り回されることなく、自然体・等身大の自分で、構えず安らかな気持ちでいろいろな物事や人と向き合えること。

自分の深いところで、本当に自分に自信を持っている人は、自然体・等身大でふるまうものですし、こうした状態であれば、自分に自信があるかどうか?ということ自体をそもそも気にしません(もちろんこれをお読みのあなたにも、そうなれる可能性は十分あります!)。

自分がどんな人であり、どんな物事や人と向き合うかに関係なく自然体でいられる。こうした方向を目指したほうが、カラいばりで頑張るよりもラクですし、本当の意味で自分に自信を持ち、自分を認めることにつながる、、、当方では、そう考えています。

自信がない時、人は身体が「緊張モード」に入っている。

自信がない、弱気、引け目を感じてしまう。こんな気分になった時、人は必ず、自然にしている時の自分に比べ、身体が大なり小なり緊張モードに入っています。無意識に起こる緊張のため、ご本人が気づかないことも多いものです。

前かがみ・うつむき加減・猫背になったり、胸やお腹をつぶして呼吸が浅くなったり、首をつい緊張させてすくめてしまったり。いろいろなパターンがあります。ざっくり言ってしまうと、身体が縮む方向で緊張することがほとんどです。普段は気づかなくても、いざ一度気づいたりすると、あまりのキツさに驚くほどの緊張をしてしまっていた!という場合も決して珍しくはありません。

あなたの記憶に残っている「自信のなさそうな人」を想像して頂くと、必ず身体が縮こまっていますよね。それと同様、あなたが弱気になったり自信が持てないでいる時も、身体が緊張しているものなのです。また、これらの緊張が習慣化している場合、その場所にそれなりに強いコリ・ハリがあるのが普通です。

また、いつも弱気で自信がない人!という方の中には、身体の緊張・コリ・ハリが強く、上に書いたような姿勢が年中当たり前になってしまっているケースも。心身が常時「自分に自信がないモード」で固まってしまっているというケースと言えます。

先に触れた、「自分はできる!」と言い聞かせる方法や、特定のポーズ(いかにも自信がありそうなポーズなど)を取ることで自信を持とうとすることは、この緊張をそのままにしておきながら、無理やり自分を鼓舞してしまう方法。苦しさがあるところに無理を重ねる方法であるため、あまりおすすめできないのです。

自信がないモード、弱気なモードに入ってしまう要因は、過去から自分が身に着けてきた心身の無意識の習慣(条件反射)。

人間誰しも、どういうわけか自信が持てない、弱気になってしまうことはあるものですが、なぜ「どういうわけか自信がなくなってしまう」のでしょうか。

これは、過去に経験したことが要因で、特定の状況で心身を緊張させてしまうことが無意識のうちに習慣化されてしまい、条件反射が作られてしまったことによります。

典型的な例としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。

・何をやってもダメ出し、批判ばかりしてくる両親と幼少期~学生時代を過ごした。緊張を強いられる環境で生活してきたため、どこで誰と何をやるにも「何をやってもダメ出し・批判をされるのではないか?」と、何をするにも恐怖・不安がつきまとうようになってしまった。
・スポーツなどで失敗して周囲から笑われてしまい、すごく恥ずかしい思いで身をすぼめた。それ以降もその笑われた記憶が無意識下で再生されてしまうことで「また笑われるのではないか、、、」と毎度緊張してしまうようになった。
・勇気を出して好きな人に告白したら、すごく冷たい態度で断られ、身体がショックでフリーズするような緊張をしてしまった。以降、その時にできた緊張が恋愛のこととなると無意識下で再生されるようになり、恋愛にどうしても消極的になってしまった。

自信がない時、弱気な時に、自分の身体の緊張を意識することが解決への第一歩。

弱気がない、自信がない!という状態を作り出してしまうような身体の緊張グセをほどいて、自然体・等身大に戻る。これが、無理やりではない形で、弱気や自信のなさを解消していく道です。

弱気な時、自信がない時に、身体のどこが緊張しているか?に意識を向けてみるのが、自分を自然体に戻し、本当の意味での自信を持つための最初の一歩となります。

もしも緊張している場所を見つけたらしめたもの。そこを積極的にほどいてあげるようにつとめましょう。一般の方でも出来る方法としては、緊張しているところをひたすらさすってあげるのが有効です。軽い緊張であれば、これだけでも弱気・自信がない!を引き起こすモードから、自然体モードに戻ることができたりもしますのでおすすめですよ。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

グラウンディングを、身体から直接強くする方法。

クライアントの方から、「グラウンディングが弱い、と言われるんです、、、」というお話を伺うことが良くあります。いわゆる「エンパス体質」「人のネガティブエネルギー・邪気をもらってしまいやすいタイプ」の方から伺うことが特に多いお話です。

グラウンディングとは「地に足をつけて、心身のバランスを保つこと」と一般には言われています(実はもっと細かい定義ができます。この記事で書いています)。

グラウンディングは、ある程度継続的に強くしていくと、日頃から落ち着いた気分・リラックスした気分を維持しやすくなります。周囲の人の影響を受けやすい方は、その影響が軽減されたりもします。また、心身に溜まったネガティブエネルギー・邪気も抜けやすくなりますので、多くの方におすすめの取り組みです。

ただ実際のところ、グラウンディングを強くしたい!といろいろ取り組まれた経験はあるものの、なんだかピンと来ない、、、という方も多いようです。

要因として、世間で紹介されている手法には、コードを想像して地面につなげる、、、など、イメージ・意識を運用するものが多い、というものがあります。

実のところ、イメージの運用だけでは、本格的にグラウンディングを強くするのが難しいことも少なくありません。実際、「グラウンディングを強化したいけれども、うまくいかない!」という方の多くが、このイメージを運用する手法をトライしてみたけれども上手くいかなかった、、、という経験も同時にお持ちのようです。

それでは、グラウンディングを強くしたいけど、イメージや意識で上手くいかない時にはどうしたら良いのでしょうか?

そのような時には、身体に直接働きかけるのが近道です。

グラウンディングを強くする=筋膜等を柔らかくして、エネルギーの通りを良くすると同時に、身体の軸を整え、地に足が着いた状態を作ること。

グラウンディングとは、細かく言うと、

・ネガティブなエネルギーが、身体から抜けやすいように、筋膜を中心とした結合組織を柔らかくしておき、全身(とりわけ腰・脚・足)のエネルギーの通り道を開けておくこと。
・それを通じて、全身のバランス・身体の軸が整い、地に足が着くようにすること。
・その結果として、心身全体が落ち着き・リラックス状態を取り戻すこと。

と説明することができます。

東洋医学・気功などで使われる言葉に言い換えるなら、全身の経絡の通りがスムーズで、邪気がきちんと抜けてくれて、気が下に降りてくれる状態を作ること、と言えるでしょう。

当方で、エンパス体質・邪気をもらいやすい体質の方などのセッションでは、この、筋膜の癒着による詰まりを取ることで、エネルギーの通りを良くすると同時に、身体のバランスが整い、身体の軸がしっかりするようなワークも必要に応じて提供させて頂いています。

セッションの後に、「地に足が吸い付くような感じがする!」「足までエネルギーが流れている感じがする!」「全身がスッキリ軽くなって、気分が落ち着いた感じです~。」といったコメントを頂くことが多いです。

全身の筋膜をゆるめて、エネルギーの通りを良くすることで、ネガティブエネルギー・邪気が抜けると同時に、全身のムダな力が抜けてバランスが整います。結果として、身体の軸が整い、地に足が自然と着くようになり、気分も落ち着きリラックスした、グラウンディングがしっかりした状態ができるんですね。

自分でできる一番簡単な手法:身体をさすること+テニスボール健康法。

グラウンディング強化のために、ご自身でできる身体へのアプローチもあります。Blogで書ける範囲で挙げるなら、身体をやさしくさすってあげることと、当ブログで紹介しているテニスボール健康法の組み合わせが特におすすめです。

まずは、全身をやさしく、たくさんたくさんさすってあげましょう。さすることには、一歩ずつ着実に筋膜など結合組織を柔らかくして、エネルギーの通りを良くする効果や、筋肉に入っているムダな力を抜く効果があります。特に、ご自身で「ここが硬いな~、張ってるな~、詰まっているなあ~」と感じるところは、重点的にさすってあげましょう。ある程度の継続は必要ですが、日々着実に、グラウンディングを強くしていくことができます。

一方で、テニスボール健康法は、寝転がっているだけで、身体の軸を少しずつ整える効果があります。身体を沢山さすってリラックスさせた後で、テニスボール健康法をやると、相乗効果で、深いリラックス状態としっかりしたグラウンディングをすることができます。

グラウンディングが弱い、という自覚がある方は、両方に継続的に取り組まれると、日々着実にグラウンディングを強くしていくことができますので、是非お試しください。

セッションにいらして頂いた方には、直接グラウンディングを強くするワークを提供させて頂くことも可能なほか、ここでは書いていない、ご自身でできるグラウンディング強化の方法もお知らせしています。誰でも簡単に学んでいただけて、かつ効果が非常に高いのでおすすめです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
結界やサイキック・プロテクションの正体は「身体と空間感覚を整えること」。
悪い気・邪気を受けやすい「エンパス体質」。実際に「受けた」時、身体には何が起こっている?
心と体のお悩みとエンパス(悪い気・邪気を受けやすい)体質の関係。

Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。

Noが言えない日本人は多い、なんて言われることもあるように、本音ではNoと言いたい、断りたいとは自分でもわかっているのに、Noが言えない、断れない!という経験は、多くの方がされているのではないでしょうか。

「断る勇気を持って!」という言葉を聞いたり、上手く断るテクニックを学んだりした方も中にはいらっしゃるのでは、、、と思いますが、それでもなかなかNoと言うべき時・断るべき時に断るのが苦手だ、という方は少なくないように思います。

今回は、「Noと言えない・断れない時、その方の心身では、一体何が起こっているのか?何をすれば解決するのか?」というテーマの記事です。

1.「Noと言えない・断れない」時に心にあるのは、「相手との関係を悪くしたくない!」という思い。
2.過去の経験で学習してしまった緊張が、「Noと言えない・断れない」の根本原因。

「Noと言えない・断れない」時に心にあるのは、「相手との関係を悪くしたくない!」という思い。

当方で、「Noと言えない・断れない」を解決するためのセラピーをさせて頂いている時には、クライアントの方ご本人も気づいていないような思いを探すお手伝いをさせて頂くようにしているのですが、セラピーを進めていくうちに、クライアントの方が気づかれる思いは、以下のようなものが一番代表的なものとして挙げられます(もちろんこれ以外の思いが災いしていることもあります)。

・断ったら嫌われるのではないか?
・(恋愛の場合)振られてしまうのではないか?
・Noと言ったら、相手との関係がギクシャクしないか?
・モメないで済むように、自分が折れておこう。
・断ったら、相手がキレてしまうのではないか?
・断ったら、社内での評価が悪くならないか?

乱暴にまとめてしまうと、「相手との関係を悪くしたくない!」という思いが、「Noと言えない・断れない」の背景になっていることが多い、とも言えます。

こうした思いが、Noと言いたい・断りたい場面で自分を邪魔してしまう。断る勇気を出そう!とたとえ思っても、どうしてもこうした思いに打ち勝てない!というのが、「Noと言えない・断れない」でお困りの方の心の中で起こっていることです。

では、そうした思いが頭から離れてくれない、断る勇気が足りない、という状態になってしまう原因は何なのでしょうか?

過去の経験で学習してしまった緊張が、「Noと言えない・断れない」の根本原因。

Noと言いたいけど、Noと言えない・断れない!という時に、誰にでも共通すること。それは、

「不安・恐怖などで身体が緊張して強く固まってしまっている」ということです(いわゆる「無意識に葛藤している」状態の時、人は必ず大なり小なり身体が緊張してしまっています)。無意識の条件反射として起こってしまうことのため、ご本人が気付かないことも多いです。

Noと言えない・断れない方の場合、不安・恐怖を生み出しているのは、前項で挙げた、「相手との関係を悪くしたくない!」という思いです。

不安・恐怖などによる身体の緊張は、人が思い通りの行動をすることを大幅に制限してしまう力があります(過去に緊張した場面などを思い返して頂くと、その力の大きさがお分かり頂けるかもしれません)。緊張をそのまま放っておいて、勇気を持って(言い方に気をつけながらも)きっちり断る、、、というのは、非常に難しいのです。

そして、この不安・恐怖などによる身体の緊張は、元をたどっていくと、過去のイヤな経験に行き着くことが多いです。広い意味でのトラウマの一種とも言えるでしょう。

例えば、、、
・子供の頃、親や先生に頼まれたことを断ったら、ものすごい勢いで叱られた。
・彼氏からのデートの誘いをスケジュールが合わないので断ったら、すごく不満そうで冷たい顔をされてショックを受けた。
・学校の部活で、先輩に無理難題を突き付けられ、断ったらお仕置きをされた。
・上司からの休日出勤の依頼を辞退しようとしたら、上司がキレてしまった。

こんな経験をしたことがきっかけとなり、「相手との関係を悪くしたくない!」という不安・恐怖と、それに伴う身体の緊張が、Noと言うべき場面・断るべき場面で事あるごとに顔を出すようになってしまった、、、という方が多いです。

ですので、当方のセラピーでは、NLPと、身体をゆるめていくワークを組み合わせて、クライアントの方が、Noと言えない・断れない時に出てきてしまう不安・恐怖感と、それに伴う身体の緊張を徹底的に解消していくことを行っています。

不安・恐怖に伴う身体の緊張感が大幅にほどけると、それと同時に心も不安・恐怖から解放されて大幅にラクになり、断る勇気を持つ心身のゆとりも持ちやすくなります。セラピーの後、ご本人が「大丈夫かな、、、」と思っていても、いざそうした場面になった時に、意外と自然に言いたいことを相手にスッと言えた!というお話を伺うことも多いです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。

うつ・人間関係の問題・性格の問題などなど問題の種類にかかわらず、セラピーを進めていくと、クライアントの方が解決したい問題の底に子供の頃の親との関係が関わっていた、、、というケースは非常に多いです(当方ではだいたい全体の7割を超えるくらい)。

それほどまでに、子供の頃の親との関係は、その人のあり方に大きな影響を与えるもの。

子供の頃の親との関係が、人の人生に大きな影響を与えることは良く説かれています。機能不全家族、アダルトチルドレン(アダルトサバイバー)、「毒になる親」などの単語が一般の方にも知られているような状況ではありますが、セラピーの件数を重ねるごとに、私自身そうしたケースに予想以上に多く触れることとなり、改めてその影響の大きさに驚く日々を過ごしています。

子供の頃の親との関係、どのような形で影響をもたらす?

子供の頃の親との関係が、その人に影響を与えていたことがセラピーを通じて分かってきた!という例を2つほど挙げてみます。
(当方がセラピーでサポートさせて頂いた実際のケースを参考にモデルケースを作成しました)

例1: 仕事でとにかくミスをするのが怖くてしょうがない、、、という問題を解きほぐしていったら、勉強上のミスなどを含め、間違いに対してとにかく厳しいご両親に育てられていたことを思い出した。

例2: 人に対してあまりに気を使いすぎてしまい、毎日疲れてしまっている、、、という問題を解きほぐしていったら、機嫌の良し悪し、浮き沈みが激しい親に対して、いつも気を遣いながら接していたことを思い出した。

親子間のコミュニケーションの形がその後に影響を与えていた!という、一番典型的で、また頻繁に見られる例です。親子関係がもたらしたトラウマが影響していた例、とも言えるでしょう。

こうした直接的なコミュニケーションが影響を与える以外に、ご両親のあり方自体が影響をもたらすケースも存在します。ご両親の仲が良く無かった、ご両親のお金に関するこだわりが非常に強く、子供ながらに強く違和感を感じることが多かった、、、などが例として挙げられます。

当時身につけた心と体の習慣を解消していくことで、問題が改善に向かう。

このような、子供の頃の親との関係が影響を与えている(と推測される)ケースの場合には、当時身につけてしまった望ましくない心と体の習慣・トラウマを解消していくことで、現在問題となっていることが改善に向かうことが多いです。先に述べた例で言えば、一つ目の例の場合は、ミスに対する恐怖心が大幅に軽減される、二つ目の例の場合は、人の顔色を過度に伺わなくなる、など)

もちろん、クライアントの方の中には、「ひょっとしたら、子供の頃の親との関係が、今の自分のあり方にかなり影響しているのかな、、、」という推測を持った上で来られる方もいらっしゃるのですが、当時の親との関係に問題を感じていなかったような方でも、何故だか自然と親との関係が思い出され、それが思いのほか今の自分に大きな影響を与えていることに気づいて驚かれる、、、というケースもしばしばです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

うつ症状に悩まれている方の共通点は、身体の緊張。

さまざまなうつ症状でお困りの方も、当方のセッションにはよくいらっしゃいます。

気分の激しい落ち込みに悩む方、不眠でお悩みの方、全くやる気が出ない方、疲労が全く抜けない方など、状況はさまざまです。

この記事では、主にうつ症状にお悩みの方が、元気なコンディションを取り戻すためのヒントについて書いてみます。

うつ症状で悩まれている方に共通点する、身体の緊張とその影響。

当方のセッションに来られる、うつ症状にお悩みの方には一つだけ必ず共通している点があります。

それは、身体がストレス・恐怖・不安などにより無意識のうちに強く緊張してしまっており、またその緊張が慢性的に継続してしまっていることです。

日常生活・仕事・人間関係・過去の出来事によるトラウマなど、人により原因は異なりますが、うつ症状に悩まれている方は例外なく、ストレス・恐怖・不安に心身が強く影響されて、無意識のうちに身体が緊張し、またそれが(一日の中で程度の差はあるものの)ある程度慢性的に継続してしまっています。無意識の緊張だけにご本人が自覚をしていらっしゃらないことが多いです。

ストレス・恐怖・不安が引き起こす身体の緊張は、典型的には以下のようなものがあげられます。うつ症状に悩まれる方の場合は、個人差はあれど、上記のうち複数~全てが当てはまることがほとんどです。

1)肩・首・胸・お腹・背中など、体幹部が強く緊張している(コリ・ハリ・痛みを伴う場合もあります)。
2)呼吸周りの筋肉が緊張し、呼吸が非常に浅くなっている。
3)心臓周辺が強く緊張し、心拍数が上がりやすくなっている(動悸などを伴う場合もあります)
4)目の周りが緊張している(目の周りが緊張していると、リラックスした状態や冷静な心でいることが難しくなります)

これらの緊張が継続してしまうことが心身にもたらす悪影響は、一般の方が想像するよりも、はるかに大きなものです。

まず、体力がどんどん削られてしまいます(疲れ果てて何もやる気が起きなくなる大きな要因です)。そして、緊張により質の良い睡眠も取りづらくなります(不眠の要因)。さらに、こうした状態だとどうしても考えることがネガティブな方向に向かいがちで、それが恐怖感・不安感を掻き立て、心身のコンディションをさらに悪化させる要因になる、、、という悪循環も起こしがちです。このように、無意識の緊張は、疲れ果ててやる気が起きない・眠れない・落ち込み気分や不安感が抜けないなどの、うつ症状を引き起こしやすいものなのです。

そして、ストレス・恐怖・不安による緊張は、ちょっとリラックスを心がけたり、気晴らしをしただけでは解消されないことも非常に多く、身体が緊張したままでなかなかそこから抜け出せない、、、ということも多いです。

うつ症状に悩む方は、ほぼ例外なく、この「無意識の緊張状態からなかなか抜け出せない」状況に大なり小なり陥っていることがその背景にあると言って良いでしょう。

うつ症状の解消は、身体の緊張をほどいてあげることから。

逆に、ストレス・恐怖・不安が引き起こす緊張をほどいていくと、うつ症状が着実に改善していくことが多いです。精神的ストレスなどによる無意識の緊張をほどいてあげるワークや、これまで続いてきた緊張によりできてしまった身体のコリ・ハリをほぐすワークを丁寧に行うことが有効です。身体がリラックスして楽になって来ると、それに付随して、恐怖感・不安感なども次第に軽くなりますし、より良い睡眠をとりやすくなったり、身体の調子が全体的に改善され疲れにくくなったりと、さまざまな効果が出てきます(当方では、初回セッションから改善を実感される方も多いです)

うつ症状の背景にある身体の緊張は、重いものであるケースも多いため、基本的には当方のセッションをはじめ、専門家の方のサポートをお早めにご利用されることをおすすめしていますが、それでも自分でも何か対策を取りたい!という方のために、あくまで補助的な位置づけですが、対策をご紹介します。

その対策は、「呼吸を意識しながら、胸・おなか周り(呼吸にかかわる部位)を中心に、頭から足先まで、全身をたくさん、たくさんさすってあげる」というものです。さすっていて心地よい程度の力加減で、じっくり、時間をかけてさすってあげてください。

最初は胸・お腹などをたくさん、たくさんさすって、楽に深く呼吸ができるような状態を少しでも作ってから、その後で他の緊張している部位をたくさんさすってあげるのが、効果を上げやすいでしょう。緊張している場所やコリ・張りの強い場所は、重点的にさすってあげるのがおすすめです。

身体をさすることには、多くの方が想像するよりも高いリラクゼーション効果があります。胸周りの緊張がほどけ、自然と呼吸が深くゆったりして来るまで行うことで、落ち着いた気分や、リラックスした感覚をある程度取り戻せて来たりする場合があります。一度試していただいて、もしも少しでも改善が見られるようでしたら、毎日行ってみると良いでしょう。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
身体は感情を記憶する。「身体記憶」のお話。
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。