恋愛

Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。

Noが言えない日本人は多い、なんて言われることもあるように、本音ではNoと言いたい、断りたいとは自分でもわかっているのに、Noが言えない、断れない!という経験は、多くの方がされているのではないでしょうか。

「断る勇気を持って!」という言葉を聞いたり、上手く断るテクニックを学んだりした方も中にはいらっしゃるのでは、、、と思いますが、それでもなかなかNoと言うべき時・断るべき時に断るのが苦手だ、という方は少なくないように思います。

今回は、「Noと言えない・断れない時、その方の心身では、一体何が起こっているのか?何をすれば解決するのか?」というテーマの記事です。

1.「Noと言えない・断れない」時に心にあるのは、「相手との関係を悪くしたくない!」という思い。
2.過去の経験で学習してしまった緊張が、「Noと言えない・断れない」の根本原因。

「Noと言えない・断れない」時に心にあるのは、「相手との関係を悪くしたくない!」という思い。

当方で、「Noと言えない・断れない」を解決するためのセラピーをさせて頂いている時には、クライアントの方ご本人も気づいていないような思いを探すお手伝いをさせて頂くようにしているのですが、セラピーを進めていくうちに、クライアントの方が気づかれる思いは、以下のようなものが一番代表的なものとして挙げられます(もちろんこれ以外の思いが災いしていることもあります)。

・断ったら嫌われるのではないか?
・(恋愛の場合)振られてしまうのではないか?
・Noと言ったら、相手との関係がギクシャクしないか?
・モメないで済むように、自分が折れておこう。
・断ったら、相手がキレてしまうのではないか?
・断ったら、社内での評価が悪くならないか?

乱暴にまとめてしまうと、「相手との関係を悪くしたくない!」という思いが、「Noと言えない・断れない」の背景になっていることが多い、とも言えます。

こうした思いが、Noと言いたい・断りたい場面で自分を邪魔してしまう。断る勇気を出そう!とたとえ思っても、どうしてもこうした思いに打ち勝てない!というのが、「Noと言えない・断れない」でお困りの方の心の中で起こっていることです。

では、そうした思いが頭から離れてくれない、断る勇気が足りない、という状態になってしまう原因は何なのでしょうか?

過去の経験で学習してしまった緊張が、「Noと言えない・断れない」の根本原因。

Noと言いたいけど、Noと言えない・断れない!という時に、誰にでも共通すること。それは、

「不安・恐怖などで身体が緊張して強く固まってしまっている」ということです(いわゆる「無意識に葛藤している」状態の時、人は必ず大なり小なり身体が緊張してしまっています)。無意識の条件反射として起こってしまうことのため、ご本人が気付かないことも多いです。

Noと言えない・断れない方の場合、不安・恐怖を生み出しているのは、前項で挙げた、「相手との関係を悪くしたくない!」という思いです。

不安・恐怖などによる身体の緊張は、人が思い通りの行動をすることを大幅に制限してしまう力があります(過去に緊張した場面などを思い返して頂くと、その力の大きさがお分かり頂けるかもしれません)。緊張をそのまま放っておいて、勇気を持って(言い方に気をつけながらも)きっちり断る、、、というのは、非常に難しいのです。

そして、この不安・恐怖などによる身体の緊張は、元をたどっていくと、過去のイヤな経験に行き着くことが多いです。広い意味でのトラウマの一種とも言えるでしょう。

例えば、、、
・子供の頃、親や先生に頼まれたことを断ったら、ものすごい勢いで叱られた。
・彼氏からのデートの誘いをスケジュールが合わないので断ったら、すごく不満そうで冷たい顔をされてショックを受けた。
・学校の部活で、先輩に無理難題を突き付けられ、断ったらお仕置きをされた。
・上司からの休日出勤の依頼を辞退しようとしたら、上司がキレてしまった。

こんな経験をしたことがきっかけとなり、「相手との関係を悪くしたくない!」という不安・恐怖と、それに伴う身体の緊張が、Noと言うべき場面・断るべき場面で事あるごとに顔を出すようになってしまった、、、という方が多いです。

ですので、当方のセラピーでは、NLPと、身体をゆるめていくワークを組み合わせて、クライアントの方が、Noと言えない・断れない時に出てきてしまう不安・恐怖感と、それに伴う身体の緊張を徹底的に解消していくことを行っています。

不安・恐怖に伴う身体の緊張感が大幅にほどけると、それと同時に心も不安・恐怖から解放されて大幅にラクになり、断る勇気を持つ心身のゆとりも持ちやすくなります。セラピーの後、ご本人が「大丈夫かな、、、」と思っていても、いざそうした場面になった時に、意外と自然に言いたいことを相手にスッと言えた!というお話を伺うことも多いです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

内側が変わると外側も変わる、の例(恋愛編)。

先日のセッションで6回目となるクライアントの方から、嬉しい報告を頂きました。

恋愛での悩みも含めたセッションだったのですが、曰く、「新しい彼氏ができました~!」とのこと。

思わぬところでの出会いがあり、自然な流れで、、、ということだったようで、「おめでとう~!」と、私も一緒に喜ばせていただきました。

恋愛に関して、セッションで提供させて頂いたのは、これまでの(本人にとって望ましくない)恋愛傾向を形造っている心身のパターンを解体すること、そしてそれに関わる過去のトラウマを軽くしておくことでした。

私もクライアントの方に機会がある度にお話させて頂いていますが、恋愛に限らず、仕事でも人間関係でも、自分の内面が変わると、自然と外側も変わっていくもの。

実際に幸運を引き寄せるのは、クライアントご自身に内在する力と、世間スタンダードから見れば「変わり種」としか言えない当方のセッションにお付き合い頂く寛容な心(笑)であり、私はそのお手伝いをさせて頂いているだけなのですが、それでもこうしたお話を伺うたび、やっぱり自分のことのように嬉しくなるものです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
恋愛の背後にあるパターンを探ってみよう。
手放すとか、クリアリングするって、具体的にどういうこと?
引き寄せというよりは似たもの同士。

恋愛の背後にあるパターンを探ってみよう。

大人になる前から変わらない「自分のパターン」というものが人には必ずあります。

こうしたパターンが典型的に現れやすいテーマのひとつが恋愛です。

恋愛のパターンに目を向けてみよう。

恋愛で出やすい「自分のパターン」というのは、たとえばこんな例があげられます。

・付き合って後悔するような相手にばかり魅力を感じてしまう
・数ヶ月たつと、決まって飽きてしまう。
・相手といい感じになって来ても、つい自分から遠ざかってしまう
・好きになっても、もっといい人がいるんじゃないか?という思いが頭をよぎる
・ステータスやルックスだけで相手を判断してしまう
・相手に要求することがいつの間にか多くなり、相手が離れていってしまう
・別れたいと思っているけれど、なんとなく決心が付かないことが多い
・理想とちょっと外れる人だと、気持ちがさめてしまう
・相手から口説かれると、なぜか理由もなく拒絶したくなる

もちろん、これ以外にも大小さまざまなパターンがあります。

あなた自身のパターンは?ちょっと考えてみましょう。

あなたの中には、あなた自身が気づいていないものを含めて、こうしたパターンが沢山あります。良いパターンもあれば悪いパターンもあるのが普通です。

そして、これらのパターンを陰で形作っているのは、これまであなたが生きてきた中で作り上げてきた、心と体のプログラム。よく、恋愛運が良い・悪いといいますが、この恋愛運もさまざまな心と体のプログラムが織り成すパターンの表れにすぎない、といっても過言ではないほどに影響が大きいものです。

あなたが恋愛であまりいい思いをしていない!という場合に、このような自分のパターンをつぶさに探ってみることは、その心と体のプログラムを変える第一歩になります。

パターンを見つけるときのコツは、共通点を見つけること。

相手を選ぶときに、どうやって選んでいるのか?
イヤな思いをするような恋人との出会いの共通点は?
相手から振られるときは、どういう振られ方をするのか?
相手と別れたくなるときは、どんなとき?

などなど、いろいろな切り口から、自分の恋愛におけるパターンを探ってみると、恋愛の傾向が変わるキッカケになる思いもよらないヒントが得られるかもしれません。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
心が明るく、軽くなるとごほうびがある?
心と体も「不要なものを捨てて、新しいものを入れる」が基本。
心と体は、結局「いつも通り」「今まで通り」が一番好き。