親子関係のトラウマ

押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。

「押しの強い人、威圧感のある人が苦手で困っています、、、」
「押しの強い人、威圧感のある人が相手だと、言いたいことが言えなくなります、、、」

こんなお悩みをお持ちの方も、当方のセッションにはよくいらっしゃいます。

職場・家族・プライベートなど、場所を問わず、押しの強い人・威圧感のある人というのは一定数存在するもの。

こうした種類の方々が苦手だったり、言いたいことが言えないというのは、当事者にとっては大きな問題ですよね。

そこで、今回の記事では、押しの強い人・威圧感のある人が苦手!というお悩みの背景にあるもの、そしてその解消の方法について、書いてみようと思います。

押しの強い人・威圧感のある人が苦手、その要因は?

押しの強い人・威圧感のある人が苦手で、言いたいことも言えなくなってしまう!という方のセッションをさせて頂くと、

その種の人とコミュニケーションする時に、無意識のうちに恐怖を感じて、身体が緊張してしまう。

という傾向のある方がほとんどです。

恐怖を感じて、身体が緊張してしまうがために、苦手意識を感じ、言いたいことも怖くて言えなくなってしまう、という状態になってしまっているのですね。

よく見られる緊張の種類としては、全身が硬くなる、胸・お腹が硬くなり呼吸が浅くなる、身体が猫背になる(萎縮する)、首が無意識に縮む、などが挙げられます。

かなり強い緊張が起こっている(潜在的に強い恐怖感を感じている)ケースも多いのですが、無意識のうちに起こってしまっていることであるため、本人がこうした傾向にまったく気づかないことも稀ではありません。

恐怖感を感じて、身体が緊張してしまう背景にあるのは、過去の人間関係。

押しの強い人・威圧感のある人に対して、無意識に恐怖を感じて身体が緊張してしまう人の場合、過去の人間関係で、同じような種類の人との人間関係に悩まされた経験がある場合がほとんどです。

ご両親との関係、学校の先生や同級生との関係、過去の仕事での人間関係、恋人・パートナーとの関係など、その種類は様々なのですが、中でも、ご両親との関係を中心とした、子供の頃の人間関係が大きく影響している場合が非常に多いです。

お父さんやお母さんのどちらかが威圧感が強い人で、いつもガミガミ怒られていた、などの経験をしているうちに、同じような威圧感を感じる人に対し、無意識に恐怖心を感じ、身体が緊張してしまうクセ(条件反射)が出来上がってしまった、、、などは、すごく良くあるパターンです。

このような、過去の人間関係で出来上がってしまった、無意識のうちに恐怖感を感じてしまい、身体が緊張してしまうクセを解消していくことができると、押しの強い人、威圧感のある人に対する苦手意識も消滅していきます。また、こうした人たちに対して、言いたいことを主張することも容易になっていきます。

身体をゆるめるのが一番の近道。

そして、無意識のうちに出来てしまった恐怖感と、身体が緊張してしまうクセを解消するには、身体からのアプローチが非常に有効です。

全身が硬くなる、胸・お腹が硬くなり呼吸が浅くなる、身体が萎縮して猫背になってしまう、首が無意識に縮む、、などの緊張をほどき、またそれとセットになっているコリ・ハリを解消していくと、身体がリラックスした自然体を取り戻してラクになるのはもちろん、精神的なゆとりも同時に増えやすいのです。

そして、身体がリラックスした自然体を取り戻し、精神的なゆとりが増えると、苦手意識は軽減されますし、言いたいことを言えるようになるための心身のゆとり・余裕といったものも持てるようになります。

当方のセッションでは、過去の人間関係において出来上がってしまった身体の緊張を割り出し、その緊張を解消することで、押しの強い人・威圧感の強い人に対する苦手意識を解消したり、言いたいことが言えるようになるサポートを行っています。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?

無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。

当方のセッションには、人間関係(親子関係を含む)のお悩みを抱えて来られる方も多いです。

多くの場合は、ちょっとしたことでキレやすい人、人を傷つけるような発言をあからさまにして来る人など、ある程度わかりやすい形で周囲にストレスを感じさせるような人が問題になるのですが、時として、もう少しわかりづらい形で周囲にストレスを感じさせるような人が問題となることがあります。

どのような人か?と言うと、

・いつも無表情な人
・いつも不機嫌な人

です。

無表情な人、不機嫌な人とコミュニケーションを取ることが、知らず知らずのうちにストレスになる。

多くの人が思うよりも、無表情な人や、不機嫌な人とコミュニケーションを取ることは、
大きなストレスの元となりやすいもの。

何故かと言えば、コミュニケーションを取る時に、潜在的に「気を遣う」ことになりがちだからです。

不機嫌な顔を見て、何か言ったら怒るんじゃないかと思ったり。
リアクションが無表情で、何かマズいことを言ったんじゃ?と不安になったり。
表情を見ていて、何か自分が責められているような気分になってきたり。
少しでも機嫌を損ねないように、発言に気を遣うようになったり。

無意識のうちに、このような状態に陥ってしまうことで、知らず知らずのうちに心身にストレスを抱えることになってしまうことが多いのです。

無表情な人・不機嫌な人とコミュニケーションを取ることが、非常に大きなストレスとなる場合も。

無表情な人・不機嫌な人とコミュニケーションを取ることによるストレスは、あからさまに自分を攻撃して来る人がいる場合などに比べて分かりづらい面があり、ともすれば見過ごされやすいのですが、その人の心身の健康を損ねるレベルで大きなストレスをもたらす場合もあります。

例えば、親子関係の心の傷を抱えた方で、「いつも親が不機嫌で、なんとなく毎日ビクビクしながら過ごしていた」ことによってストレスが長年にわたって蓄積し、それが大きな心の傷となっていったケースもあります。

また、職場で隣の人がいつも沈んだ表情をしていて、それが毎日ストレスになっていた。その人が異動をしたら、すごく心身の調子が良くなった!なんてケースもあります。

無表情な人・不機嫌とコミュニケーションを取ることが、知らず知らずのうちに大きなストレスの蓄積をもたらしうることは、頭の片隅に置いておいたほうが良いでしょう。

無表情な人・いつも不機嫌な人が周囲にいる時の対策3つ。

無表情な人・不機嫌な人が周囲に居る時に、自分がストレスを受けづらくするための対策を、3つほどご紹介します。

この3つを活用しても、無表情な人や不機嫌な人に振り回されがち、ストレスを抱えがち、、、という方は、当方のセッションなど、専門家の助けを借りたほうが良いかもしれません。

1)距離を取る。

最良の選択は、極力距離を取ること。自分にとってストレスになっている人と、コミュニケーションの機会を減らすことは、ストレスの蓄積を減らす上でかなりの効果があります。その人との関係により限界はありますが、接触回数・時間を減らすことは非常に有効です。

2)相手の人の無表情や不機嫌な態度に振り回されないよう心がけること。

相手の人が無表情・不機嫌であることに、あまり振り回されないようにしましょう。その人が無表情・不機嫌であっても、それはあなたのせいではないことがほとんどです(本当です!)。

また、いつも無表情・不機嫌な人に対して、何か場の雰囲気を良くするようなことをやってみたとしても、無表情・不機嫌なリアクションが返ってくるのが関の山。気を遣うわりに徒労に終わることが多いものです。

相手の方が無表情・不機嫌であったとしても、気を遣わないコミュニケーションを取り、自分でストレスを抱え込まないように心がけましょう。

3)コミュニケーションを取った後で、身体の緊張をほどく習慣をつけよう。

無表情・不機嫌な人とコミュニケーションを取っていて、過度に気を使っている時、ストレスを感じている時には、そのサインとして、身体が無意識に緊張してしまうもの。

コミュニケーションを取って、相手の方から離れた後に、身体の緊張をほどくことを習慣付けると、ストレスで緊張した心身をリセットすることができておすすめです。

緊張をほどく際には、深い呼吸が自然とできることを目標にしていくことがおすすめです。胸周り、お腹周り、のど周辺など、呼吸に関わる場所を沢山さすってあげると、呼吸が自然と深くなり、リラックス状態を取り戻しやすいです。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。

「毒になる親」という本が、ここ数年ポピュラーになってきているようです。親子関係の心の傷に関する良書なので、こうしたテーマでお悩みの方にはご一読をおすすめしたい本です。

この記事は、同書を既にお読みの方に向けたものですが、まだお読みでない方にも、親子関係から受けてしまった心の傷を癒すヒントを掲載しています。

毒になる親=子どもの身体に強い緊張グセと、ネガティブ感情を抱く習慣を植えつけてしまう親

同書では、「毒になる親」の類型は、コントロールばかりする、残酷な言葉を浴びせる、暴力など、さまざまなものが並べられていますが、身体という側面から見ると、共通項があります。

その共通項とは「子どもに、不安・恐怖・怒り・混乱といったネガティブ感情をあまりに頻繁に抱かせ、その感情により身体を緊張させることを繰り返すことで、子どもの心身に、ネガティブ感情を伴う強い緊張を植えつけてしまう」

という点にあります。

「毒になる親」が植えつける「毒」とは、身体の緊張グセのことと言えるのです。

いろんな場面で、その緊張グセが出てしまい、それが災いしてしまう。緊張グセが作ったコリ・ハリが重くて、身体自体が苦しい場合も。

「毒になる親」のもとで育った方で、今もその影響に悩む方の場合、緊張グセがいろいろな場面で災いしがちです。

友達と普通にコミュニケーションをしている時でも緊張してしまったり、引け目を感じてしまったり。

駄目出しが多いご両親に育てられた場合には、何をするにも緊張してしまい、ミスしたり失敗することに恐れを抱いてしまったり。

いつもガミガミ怒鳴るご両親に育てられ、常に緊張・萎縮してしまうクセができ、それが弱々しい態度に見えてしまい、意地悪な人の攻撃対象になってしまったり。

無数のケースが考えられます。

また、緊張グセが付いてしまっている方の場合は、その緊張グセが、身体の様々な場所に慢性的なコリ・ハリを作っているのが普通です。コリ・ハリが強い場合、身体面でも慢性的な苦しさ(いつも呼吸が浅くて苦しい、肩こりがいつもひどい、みぞおちやお腹がいつも張っているなど)を抱えることになる場合もあります。

これまでに身につけてしまった緊張グセやコリ・ハリをほどいていくのが、解決への近道。

「毒になる親」に育てられ、現在もその心の傷が癒えない場合、その過程で習慣化した無意識の緊張グセやコリ・ハリを丁寧に解いていくのが解決の近道です。

緊張グセが抜けてきて、リラックス状態でいられる瞬間が増え、またそのリラックス度合いが深まってくると、特に意識的な努力を伴わなくても、穏やかな気持ちや、幸せな気持ちを感じやすくなったり、人と関わることが以前よりもラクになっていきます。

ご両親と会うことが今でも苦痛だ、、、という方でも、緊張グセを抜いていくことで、その苦痛自体を軽減していくことが可能です。

また、「毒になる親」に育てられた方にとっては普通は困難な、親の状況を理解したり、親に部分的にでも感謝したり、ということも、そうした取り組みを積み重ねていくと少しずつ出来るようになったりもします(ただ、今の時点から、親に感謝することを目標に据える必要はありません。ご自身が穏やかな気持ちを取り戻し、心身が元気になることのほうが最優先です)

毒になる親にならないために。

自分が毒になる親にならないためにはどうするか?という質問を時々頂きますが、これは、自分自身の心身を癒していくことが一番効果的です。

自分の心身から緊張グセやネガティブ感情を抱く習慣が抜けてくると、心身に余裕ができ、その余裕を、子供に対して思慮深い対応をするために使うことが出来るようになるのです。遠回りに見えてこれが一番近道、と当方では考えています。

自分の心身を丁寧に癒しすことでゆとりが出来てくれば、「毒になる」振る舞いは減るもの、、、と考えて頂くことを、当方ではおすすめしています。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。