NLP
うつ・人間関係の問題・性格の問題などなど問題の種類にかかわらず、セラピーを進めていくと、クライアントの方が解決したい問題の底に子供の頃の親との関係が関わっていた、、、というケースは非常に多いです(当方ではだいたい全体の7割を超えるくらい)。
それほどまでに、子供の頃の親との関係は、その人のあり方に大きな影響を与えるもの。
子供の頃の親との関係が、人の人生に大きな影響を与えることは良く説かれています。機能不全家族、アダルトチルドレン(アダルトサバイバー)、「毒になる親」などの単語が一般の方にも知られているような状況ではありますが、セラピーの件数を重ねるごとに、私自身そうしたケースに予想以上に多く触れることとなり、改めてその影響の大きさに驚く日々を過ごしています。
子供の頃の親との関係、どのような形で影響をもたらす?
子供の頃の親との関係が、その人に影響を与えていたことがセラピーを通じて分かってきた!という例を2つほど挙げてみます。
(当方がセラピーでサポートさせて頂いた実際のケースを参考にモデルケースを作成しました)
例1: 仕事でとにかくミスをするのが怖くてしょうがない、、、という問題を解きほぐしていったら、勉強上のミスなどを含め、間違いに対してとにかく厳しいご両親に育てられていたことを思い出した。
例2: 人に対してあまりに気を使いすぎてしまい、毎日疲れてしまっている、、、という問題を解きほぐしていったら、機嫌の良し悪し、浮き沈みが激しい親に対して、いつも気を遣いながら接していたことを思い出した。
親子間のコミュニケーションの形がその後に影響を与えていた!という、一番典型的で、また頻繁に見られる例です。親子関係がもたらしたトラウマが影響していた例、とも言えるでしょう。
こうした直接的なコミュニケーションが影響を与える以外に、ご両親のあり方自体が影響をもたらすケースも存在します。ご両親の仲が良く無かった、ご両親のお金に関するこだわりが非常に強く、子供ながらに強く違和感を感じることが多かった、、、などが例として挙げられます。
当時身につけた心と体の習慣を解消していくことで、問題が改善に向かう。
このような、子供の頃の親との関係が影響を与えている(と推測される)ケースの場合には、当時身につけてしまった望ましくない心と体の習慣・トラウマを解消していくことで、現在問題となっていることが改善に向かうことが多いです。先に述べた例で言えば、一つ目の例の場合は、ミスに対する恐怖心が大幅に軽減される、二つ目の例の場合は、人の顔色を過度に伺わなくなる、など)
もちろん、クライアントの方の中には、「ひょっとしたら、子供の頃の親との関係が、今の自分のあり方にかなり影響しているのかな、、、」という推測を持った上で来られる方もいらっしゃるのですが、当時の親との関係に問題を感じていなかったような方でも、何故だか自然と親との関係が思い出され、それが思いのほか今の自分に大きな影響を与えていることに気づいて驚かれる、、、というケースもしばしばです。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。
カテゴリー:心と体, うつ, トラウマ, ボディーワーク, NLP
「やらなきゃいけないことは分かってるけど、どうしても先送りしてしまうんです。。。」
いわゆる「先送りグセ」は、当方でもお伺いすることが多いお悩みの一つです。
日常の些細な事柄や、たいしたことがない仕事だったりしても、やらなきゃ、やらなきゃ、、、と思いながら、どうしても体が動かない!ということでお困りの方も多いかと思います。
手帳にToDoリストをまとめてみたり、その「やらなきゃいけないコト」にポジティブな意味づけをしてみたり、「自分へのご褒美」を用意して自分を振るい立たせてみたり。いろいろな対策がありますが、こうした対策を取っても動けないものは動けないし、できるにはできるんだけど、なんだかものすごく苦しい。。。なんてことも多いのではないでしょうか。
非常に厄介な「先送りグセ」ですが、実は、こうしたお悩みのほとんどに当てはまる共通点がひとつあります。
先送りグセが起こるときは、身体が固まっていることがほとんど!
その共通点は、シンプルと言えばシンプルなもの。
先送りグセが起こる時って、身体が瞬間的に緊張で固まってしまっていることがほとんどなのです。
その直前にどんなに心身がリラックスしていたとしても、目の前にその「やらなきゃいけないコト」が現れた瞬間に、身体が緊張で固まってしまうんです。
なぜそうした緊張が生まれるのかというと、これは今までその方が生きてきた上で、そうした心身の条件反応(プログラム)がたまたま出来上がってしまった、、、という背景があります。
そして、こうした心身の条件反応による緊張って、多くの場合は本人にとって当たり前のものになっていますから、自分が緊張している!ということに全く気付かないことも非常に多いです。
結果として、自分が緊張で固まってしまっていることに顕在的には気付かないのだけれど、身体は思い切り不快感を感じていて、その目の前にある「やらなきゃいけないコト」から離れたがってしまう、、、ということになってしまうんです。
この緊張を放置したままで、先に上げたような対策をいろいろやっても、結局徒労に終わりがちだったり、先送りはせずにすんだけれども、どっと身体が疲れてしまったり。結局、身体を上手く手なづけないと、スイスイと事が進むということにはなりづらいのですね。
先送りグセにやられそうな時、自分の身体感覚に注意を向けてみよう
現在、この先送りグセで困っている、、、という方は、まずは先送りグセが起こった時に、自分の身体に意識を向け、自分が緊張しているのではないか?チェックしてみましょう。
上手く自分の身体感覚に意識を向けられた時には、ひょっとするとその緊張の強さに驚くかもしれません。
※ちなみに、身体感覚に意識を向けても、良くわからない、、、という場合が時としてあります。こういう時は、身体を自ら左右にゆすってみたり、手・足・首などをいろいろ動かそうとしてみると、気づきにくい緊張にも気づきやすくなります。
こうした緊張に気づいたらシメたもの。緊張しているところをマッサージするもよし、身体を動かしてほぐすもよし。とにかく緊張をほぐしていきましょう。上手く行くときは、これだけで先送りグセが少し弱くなり、やらなきゃいけないコトにスッと手を付けられるようになったりもします。
もちろん、こうした緊張の中には、自分だけで解消するのが難しいものもしばしばあり、こうした場合には施術などで身体をゆるめていくことが近道になることもあります。自分でチャレンジしたけど今ひとつ、、、という方は、当方はじめ専門家によるセッションを活用されることをオススメします。
※当方の場合は、対面セッション・電話セッションの両方で対応可能です。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
トラウマ・条件反射・身体の関係。
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。
カテゴリー:心と体, うつ, ボディーワーク, ライフハック・マインドハック, NLP
当方のセラピーで提供している様々なワークの共通項に、
「私自身が使いたい、使っているワークであること!」
というものがあります。
そう、私自身が、このニューロ・ソマティック・セラピーの一番のユーザーなのです。
当方に来られた方なら経験済の、イメージをいろいろと使うワークも、床にポストイットを置いていろいろ歩きまわるワークも、体に残った感情を抜くワークも、もちろん自分の筋膜ほぐしも、ちょくちょく使ってます。
今日の空き時間にもひとつワークをやっていたのですが、そのワークは、
「ここ1年の運の流れを振り返る!」というワーク。
人間、1年もあれば、運が良く物事の流れがスイスイといいほうに流れていく時期もあれば、逆に何をやってもちょっとちぐはぐで運が悪いとしかいいようがない!なんていう時期があるもの。
そしてその1年を通じた変化って、手順を踏むと、自分でも心と体全体で感じることができるものなんです。
そして、追いかけてみると、やっぱり運が悪くなるときには、何かのキッカケがあったり、逆に運が良くなる時期にもキッカケがあったりするのが分かったりします。
それぞれは本当にささいなことだったりするのですが、それが以外と大きな影響を与えているなあ、ということが分かったりして、驚くこともチラホラ。
自分の心身にある、悪影響になりそうな部分をひとつひとつ解決していきました。
そんなワークの中で印象深かったのは、昨年一番好調だった頃のキッカケ。ある本だったのですが、その本を買って読んでいた時期から、物事の流れが3ヶ月くらいすごく良かったのですね。
でも、その本を、もう読んでしまったからいいよね、、、と、売ってしまっていたのです。そして、今振り返ってみると、その本が本棚から消えてから、いろいろなことが今ひとつ上手く回らなくなっている、、、という流れがあることに気付きました。。。むむむ。
先日のセミナーで、ラッキーアイテム・アンラッキーアイテムを見分ける方法、などお知らせして来ましたが、自分でミスをしていたなあ、、、というオチでした(汗)。
(2月20日の四ツ谷でのセミナーでも、このラッキーアイテムの見分け方をお伝えする予定です。詳細はこちら。)
自分にとってのラッキーアイテムである可能性も高いので、買い戻そうかな、、、と思っています。いいんですよ、読まなくても本棚にあれば(笑)
心と体・運・モノ。 全部つながってるなあ~と改めて強く感じる出来事でした。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
カテゴリー:心と体, 片付けられない!の対策。, 類友の法則, NLP
昨日は、青山で「姿勢が変われば全てが変わる!」セミナーの1回目。Heartful Rapportの飯塚京子さんとのコラボレーション形式で、体の感覚に意識を向けることを通じて自分との対話を深いレベルで行って頂くワークを沢山ご紹介しました。
前半は飯塚京子さんが担当。明るい気分を身体から作る方法や、身体に良いモノ・悪いモノを一人で見分ける方法などを私も皆様と一緒に楽しませていただきました。
後半は私、粟野が担当。体に働きかけることで苦手意識をお手軽に解消する方法や、持ち物の中からラッキーアイテム・アンラッキーアイテムを見分ける方法をお伝えしました。
持ち物の中からラッキーアイテム・アンラッキーアイテムを見分ける方法では、ペン・本・携帯電話・名刺、、、様々なアンラッキーアイテムをそれぞれの方が見付けていらっしゃいました。
さらにご紹介させて頂いたのは、片付け・断捨離をする前に使えるテクニック、良いお買いものをするためのちょっとしたコツ、捨てるに捨てられないモノとの対話方法などなど。
ここでは書けない片付け・断捨離の注意点なども合わせ、モノと自分の関係性を見直すためにすぐに使える知識をお持ち帰り頂きました。(自分で言うのもアレですが、これで3,000円は安い!です・笑)
おかげさまで、3時間、内容充実のセミナーをお届けすることができました(^^)
2月20日(日)、四ツ谷にて、同一内容のセミナーを開催いたします。心と体の関係に興味がある方も、片付け・断捨離に興味がある方も、是非お越しください!
姿勢が変わればすべてが変わる!セミナー詳細はこちら。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
カテゴリー:心と体, 片付けられない!の対策。, 類友の法則, NLP
ニューロ・ソマティック・セラピーでは、心と体のプログラムを変えることで、様々な心の問題が「わざと問題を起こしてみようと思っても出て来ない」状態を最終的には目指しています。
落ち込みクセやうつ傾向のある方は、落ち込みたくても落ち込めない状態に。クヨクヨするクセのある方はクヨクヨしたくてもクヨクヨできない状態に。人間関係・コミュニケーションで失敗する方は、その失敗するプログラムががそもそも出てこないように、、、ということです。
こうしたことを達成するために、心の面ではNLPを中心とした心理ワークや、体の面では筋膜リリース+頭蓋仙骨系の調整を使ってセラピーを進めています。多くの場合は、少しずつの変化を積み重ねていくことで大きな変化が出てきますが、時として、ある一瞬で一気に心と体のプログラムが大きく変わってしまって、考え方・気分・表情・声などが一気に別人のように変わってしまうということが起こります。
こんなときに、クライアントの方に起こることは、一気に深呼吸が出て今までのモヤモヤした気分がなくなってしまう、涙が出そうなほどに暖かい気持ちになる、など様々ですが、特に急激に心と体のプログラムが変わった時に起こるのが、
いきなり『プーッ!!』と吹き出したり、『あはははは~』と大声で笑い出してしまう、ということ。
数秒前まで沈んだ気分だった方が、一気に高らかに笑い出すので、こちらも「おおう!」と一瞬驚きます(笑)もちろん、こういう大笑いの後には心の問題の解決が大きく前進します。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
参考記事:
心が明るく、軽くなるとごほうびがある?
「鬱屈」という言葉の正体。
セラピーやカウンセリング、効果を判断する期間の目安は?
カテゴリー:心と体, 創造力を育てる, NLP
心理学で、「リソース」という言葉があります。
あなたの中にある、問題を解決したり、良いコンディションを生み出すのに役立つ心と体のプログラム、と言い換えても良いでしょう。
NLPを使ったワークでは、この「リソース」を活用し、古くて不要になったプログラムを、より良いプログラムに変えていくことを多用します(もちろん、古くて不要になったプログラムをある程度解消し軽くしてから)。
「リソース」は、あなたの中に沢山ある!
いつもちょっと暗めの気分な人。でも特定の友達と話をしている時だけはすごく明るい!という方は、自分をもっと明るい人にしたい!というときにこの明るさが「リソース」になります。
デートだと緊張するけど、合コンならリラックスして盛り上がれる。この盛り上がれるのも「リソース」。
仕事でアイデアが出ない。料理をしているときは、いつもアイデアが沢山出るのに!なんていう場合は、「料理をしているときで、アイデアが出ている瞬間に働いている心と体のプログラム」がリソース。
などなど、「リソース」と呼べるものは、挙げていけばキリがないくらい沢山あります。
もちろんあなたの中にも。
NLPを使うと、これらのリソースを使って望ましくない心と体のプログラムをより良いプログラムに作りかえていくことができます。短時間で気分がガラリと変わることで、クライアントの方が驚かれることも多いです。
「リソース」を上手く引き出すのに成功した例。
「リソース」は、日常生活だけでなく、スポーツやプレゼンテーションでのパフォーマンス向上の取り組みにも使えるもの。
この「リソース」を上手く引き出すのに成功した例は、プロテニスプレイヤーのアンドレ・アガシ。アガシは一時100位以下のランキングに落ちてしまったときに、NLPコーチにサポートを依頼し、彼自身の中にあった「リソース」を単純な手順で呼び出すことに成功。ランキング100位以下から、全米オープンのチャンピオンに返り咲いてしまった!という逸話が残っています。
あなたの中にもともとある「リソース」を引き出すことは、日常生活・仕事・スポーツ、、、ありとあらゆる場面でプラスの影響を与える、と言えるでしょう。
心と体の統合セラピーに関する情報はこちら。
クライアントの声はこちら。
カテゴリー:心と体, NLP
このページのトップへ