身体は感情を記憶する。「身体記憶」のお話。

以前の記事、「心身が芯からラクになる!『テニスボール健康法』のススメ」 では、テニスボール健康法の効果の一つとして、

身体に「コリ・ハリ」という形で溜まった感情的ストレスを開放していくことができる。

ということを書かせていただきました。今日は、この「感情的ストレスの開放」についての解説です。

身体は感情を記憶する?「身体記憶」という考え方。

ボディーワークの分野では、「身体記憶」という言葉が使われることがあります。脳だけでなく、身体にも、過去の記憶や感情が宿るという考え方です。そして、身体の中でも、とりわけ筋膜(結合組織)とこの「身体記憶」には深い関係があります。恐怖・不安・怒りなどのネガティブな感情は、筋膜の癒着=コリ・ハリという形を取って、身体にとどまる(=身体記憶)ことが多く、そしてその感情がいつでも精神的なノイズとして自分の中に影響を与えたりするのです。

典型的な例としては、人間関係でのストレスが特に強い時期が何ヶ月か継続した後、そのストレスからは開放されたのだけど、それ以降は心身がもやもやしたままで、ネガティブなことを考えることも多くなり、うつ病ではないかと心配になって来た、、、なんていうケースが挙げられます。こうしたケースの場合は、知らず知らずのうちに、身体のコリ・ハリという形でネガティブな感情が身体に記憶されていることを疑ったほうが良いでしょう。もちろん人間関係に限らず、お金、仕事、恋愛・結婚のストレスなど、こうした現象が起こる分野は非常に多岐にわたります。

身体記憶に関わるコリ・ハリを軽減すると、心身が芯からスッキリします。

このような、一見心の問題と思える現象に身体記憶が関わっているケースでは、厄介なことに、「ポジティブ思考」「考え方の工夫」といった手法は意味をほとんど為さないことが多いです(かえってデメリットのほうが多いケースもあります)。また、お薬・サプリメント・食生活改善なども、その効果は限定的なものにとどまりがちです。もともとの要因となっている、身体記憶に関わるコリ・ハリを軽減・解消して行かないと、なかなか心身が芯からスッキリしてくれないのですね。

逆に、心の問題を解決すべく、他の手法をいろいろ試してもいまひとつだった、、、という方々が、身体記憶に関わるコリ・ハリを軽減して行くことで、心身が芯からスッキリしていく、というケースは少なくありません。「身体記憶」は、それほどまでに人の心身のコンディションに大きな影響を与えてしまうもの、、、ということです。

ネガティブな感情を伴う「身体記憶」が開放されるときに起こること。

当方では、ネガティブな感情を伴う「身体記憶」を軽減・解消するワークをよく提供させて頂いていますが、その時に頻繁に起こることがあります。

それは、不安、恐怖感、怒り(イライラ)などの、身体記憶となっていた感情が表に浮き上がってきて、その後次第に軽くなっていくこと。あたかも、ギリシャ神話の「パンドラの箱」のストーリーのごとく、閉じ込められていた感情が顕わになるんですね。最初は驚く方もいらっしゃいますが、その後は心身がかなり軽くなった状態でお帰りになる方が多いです。必要となるセッション回数はケースにより幅がありますが、考え方の工夫や、ムリヤリなポジティブ思考などに頼らず、着実に効果を積み上げていくことができるため、私自身も重宝しているオススメのワークです。
(特に重いネガティブ感情を伴うケースでは、安全に配慮し、心身の負担になりにくい形でワークを行わせて頂いています。)

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
うつ症状に悩まれている方の共通点は、身体の緊張。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?
「鬱屈」という言葉の正体。
体の「コリ」に蓄積される感情
無意識の緊張。気づきやすい場所と気づきにくい場所があります。
コリ・ハリと「筋膜」と心の関係。
心のクセと「コリ・ハリ」の無限ループ。
過去の記憶と体の痛み。

コメントはまだありません »

コメントをお寄せください(管理者承認の後に公開されます)。

コメントの投稿