押しの強い人・威圧感のある人が苦手な人は、過去の人間関係を見直してみよう。

「押しの強い人、威圧感のある人が苦手で困っています、、、」
「押しの強い人、威圧感のある人が相手だと、言いたいことが言えなくなります、、、」

こんなお悩みをお持ちの方も、当方のセッションにはよくいらっしゃいます。

職場・家族・プライベートなど、場所を問わず、押しの強い人・威圧感のある人というのは一定数存在するもの。

こうした種類の方々が苦手だったり、言いたいことが言えないというのは、当事者にとっては大きな問題ですよね。

そこで、今回の記事では、押しの強い人・威圧感のある人が苦手!というお悩みの背景にあるもの、そしてその解消の方法について、書いてみようと思います。

押しの強い人・威圧感のある人が苦手、その要因は?

押しの強い人・威圧感のある人が苦手で、言いたいことも言えなくなってしまう!という方のセッションをさせて頂くと、

その種の人とコミュニケーションする時に、無意識のうちに恐怖を感じて、身体が緊張してしまう。

という傾向のある方がほとんどです。

恐怖を感じて、身体が緊張してしまうがために、苦手意識を感じ、言いたいことも怖くて言えなくなってしまう、という状態になってしまっているのですね。

よく見られる緊張の種類としては、全身が硬くなる、胸・お腹が硬くなり呼吸が浅くなる、身体が猫背になる(萎縮する)、首が無意識に縮む、などが挙げられます。

かなり強い緊張が起こっている(潜在的に強い恐怖感を感じている)ケースも多いのですが、無意識のうちに起こってしまっていることであるため、本人がこうした傾向にまったく気づかないことも稀ではありません。

恐怖感を感じて、身体が緊張してしまう背景にあるのは、過去の人間関係。

押しの強い人・威圧感のある人に対して、無意識に恐怖を感じて身体が緊張してしまう人の場合、過去の人間関係で、同じような種類の人との人間関係に悩まされた経験がある場合がほとんどです。

ご両親との関係、学校の先生や同級生との関係、過去の仕事での人間関係、恋人・パートナーとの関係など、その種類は様々なのですが、中でも、ご両親との関係を中心とした、子供の頃の人間関係が大きく影響している場合が非常に多いです。

お父さんやお母さんのどちらかが威圧感が強い人で、いつもガミガミ怒られていた、などの経験をしているうちに、同じような威圧感を感じる人に対し、無意識に恐怖心を感じ、身体が緊張してしまうクセ(条件反射)が出来上がってしまった、、、などは、すごく良くあるパターンです。

このような、過去の人間関係で出来上がってしまった、無意識のうちに恐怖感を感じてしまい、身体が緊張してしまうクセを解消していくことができると、押しの強い人、威圧感のある人に対する苦手意識も消滅していきます。また、こうした人たちに対して、言いたいことを主張することも容易になっていきます。

身体をゆるめるのが一番の近道。

そして、無意識のうちに出来てしまった恐怖感と、身体が緊張してしまうクセを解消するには、身体からのアプローチが非常に有効です。

全身が硬くなる、胸・お腹が硬くなり呼吸が浅くなる、身体が萎縮して猫背になってしまう、首が無意識に縮む、、などの緊張をほどき、またそれとセットになっているコリ・ハリを解消していくと、身体がリラックスした自然体を取り戻してラクになるのはもちろん、精神的なゆとりも同時に増えやすいのです。

そして、身体がリラックスした自然体を取り戻し、精神的なゆとりが増えると、苦手意識は軽減されますし、言いたいことを言えるようになるための心身のゆとり・余裕といったものも持てるようになります。

当方のセッションでは、過去の人間関係において出来上がってしまった身体の緊張を割り出し、その緊張を解消することで、押しの強い人・威圧感の強い人に対する苦手意識を解消したり、言いたいことが言えるようになるサポートを行っています。

心と体の統合セラピーに関する情報はこちら
クライアントの声はこちら

参考記事:
休職期間中におすすめの取り組みは?
無表情な人、不機嫌な人がもたらすストレスに気をつけよう。
「毒になる親」の「毒」とは「身体の緊張グセ」のこと。
自信が持てない時は、身体の緊張に意識を向けてみよう!
Noと言えない、断れない!を心身両面から解消するヒント。
「怒りっぽい・イライラしやすい」は、身体から改善しよう。
パワハラ・モラハラによるうつに悩む方の共通項と、対策について。
やっぱり大きな影響を与える、子供の頃の親との関係。
「トラウマ・条件反射・身体の関係。」
「身体は感情を記憶する。『身体記憶』のお話」
心身が芯からラクになる!「テニスボール健康法」のススメ。
筋膜リリースと、トラウマ・邪気の関係。
心の問題に深く関わる「トラウマ」と、その正体。
理由のない苦しさ(不安・落ち込み・もやもや気分など)の原因は?

コメントはまだありません »

コメントをお寄せください(管理者承認の後に公開されます)。

コメントの投稿