心と体のお話

心と体の深~いつながり。不思議な世界に思えるけれど、わかってしまえば意外とシンプル?心と体のセラピーの世界をめぐるお話をいろいろ書いています。

NLPって何?

ニューロ・ソマティック・セラピーでは、心理ワークの多くに、革命的心理テクニックと言われるNLPを応用しています。

1970年代半ばに米国において、当時「セラピーの魔術師」と呼ばれた3名のセラピストが、なぜ「魔術のような」成果をあげているのか?を解析し、実際にこうした成果を他のセラピストでもあげられるような方法論が作られたことがNLPのはじまりです。

当初はセラピーの新しい流派として生まれたNLPですが、行動・性格・能力・コミュニケーションなど、人の活動全般に及ぶ広い守備範囲を持ちながら、非常にスピーディーに効果を発揮できるというメリットがあり、現在ではセラピーのみならず、対人コミュニケーション、コーチングなど、幅広い分野で活用されるに至り、「脳と心の取り扱い説明書」という地位を築いています。

コミュニケーションや行動・性格の改善、過去に受けた心の傷によってできた望ましくない心のプログラムの修正、頭の中の混乱の整理、目標達成のための心の再プログラミングなど、個人の人生を豊かにするためにNLPができることは数え切れないほど存在します。

また、セラピーの場において、クライアントの方がセラピストに、自分が解決したい問題の詳細を細かく述べなくても、セラピーを進めることができる、というのも大きな特長です。

片付けられない!の解消は、心と体の混乱解消から。

片付けられない症候群、といわれる現象があります。部屋が散らかり放題で、これじゃいけない!片付けないと!今日こそは!明日こそは!年末の大掃除では!って思うんだけど、どうしても片付けに手がつけられない。という現象です。

この、片付けられない症候群、というのは、ほとんどの場合は、その人の心と体が混乱していることで起こります。心・体ともに、余計なものがありすぎて、それが、部屋の状況に反映されている、という場合がほとんどです。

こうした、片付けられない!というお悩みがある場合も、心と体の中が整理されスッキリしてくると、自然と、ちょっと部屋を片付けてみたくなったりします。

ニューロ・ソマティック・セラピーでは、心と体がかなり軽くなってきたクライアントの方に、「じゃあ、次回までに、部屋の中でいらない!と思うものを捨ててください」というお願いをすることもありますが、「クローゼットの中のいらない服を捨てて、中身が3分の2くらいになっちゃいました!部屋の空気がスッキリして気分がいいです!」という報告や、「たくさん捨てました。ゴミ袋で3つ!」という報告など、とにかくたくさん捨てたくなるのが通常です。

心と体が整うと、自然と部屋もきれいになる。無理に片付けよう!と頑張るより、遠回りに見えてもまずは心と体を軽くする、というのが「片付けられない!」を解消する近道です。

片付けられない!というお悩みに対して当方のセラピーでは、心と体を軽くしていただき、軽くなった分だけ片付けをして頂き、さらに心と体を軽くして頂き、、、という手順を取ることで、自然と片付けをしたくなるような工夫をさせて頂いています。

買い物依存と、片付けられない!の共通点。

あまり必要のないものをどんどん買ってしまう!という、「買い物依存」といわれる症状があります。時には、支払いできる金額を超えてもどんどん買い物をしてしまう、という深刻なケースも。

この買い物依存も、実は片付けられない症候群と非常に似ている症状です。

片付けられない症候群は、自分の内側(心と体)の混乱が部屋の状況に反映されることで起こるのですが、これに対して買い物依存は、自分の内側の混乱が自分の手元に大して必要のないものをどんどん引っ張る、ということにより起こる現象なんです。

自分の内側の混乱が自分の手元に大して必要のないものを沢山キープするように働く、という点では、この2つは全く同じ現象。(ですので、自分の内側の混乱は、買い物依存と、片付けられない!というお悩みの両方を同時に引き起こすこともあります)

片付けられない症候群同様、買い物依存でも、自分の内側の混乱が少なくなっていくと、大して必要のないモノを買ってしまう量は減っていきます。